しめかざり 2025-26 | 販売を開始いたしました

こんにちは。
先日11月13日(木)より、「しめかざり 2025-26」の通常販売を開始いたしました。
こちらの公式オンラインショップ、市川籠店の楽天市場店、そして実店舗にて販売中です。
実店舗では、定番品のほか、限定販売のしめかざりも数点ご用意しております。
ぜひ、ご覧くださいませ。

10月にご予約をいただきましたお客様のご注文分は、ただいま順次荷造りと発送を進めております。
これからお届けの方は、いましばらくお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。

材料となる「稲わら」の刈り取りは、稲にお米が実る(穂が出る)まえ、暑夏の盛りに行われます。日々、稲の伸び具合を見ながら行う収穫は天気とにらめっこ。実がなるギリギリまで、それでいてわら細工にしやすいよう、しっかりと葉が長く出るまでを見極めます。 
そして、ここから本格的にしめかざりの準備が始まります。 
お米が実るまえの稲わらは、「青刈り」や「ミトラズ」とも呼ばれます。まさにしめかざりを作るために栽培された稲わらが使われます。 
中央アルプスの山々から吹き下ろす風がそよぎ、刈り取りを待つ稲もさわさわと気持ちよさそうでした。 
稲を刈り始めたと思うと、あっという間に終わっていきます。 
「カシャン、カシャン」と小気味良い機械音に、刈り終わった後の田んぼの整然とした光景が印象的でした。

それでは、販売中のしめかざりについてご紹介します。こちらは「三拍子-さんびょうし-」。芯のある一本の縄から作りだす、端正で末広がりなかたちです。 
こちらは、「後光-ごこう-」。自然災害のない、平和でおだやかな日々をねがう、掛けかざりです。 
こちらは「寿酉-ことぶきどり-」。弊店では初期からご紹介しており、ご好評いただいているお飾りです。 
こちらは、とぐろを巻いたへびをかたどった、「へび “とぐろ”」という名のしめかざり。ピンと尻尾が立ったようすは、凛としていながらも、どこか愛嬌が感じられる佇まいです。 
こちらは、「円満‐えんまん‐」の姫サイズ。円‐まる‐は、始まりも終わりもないそのかたちから、「永遠」や「循環」の象徴とされています。 
こちらは「輪かざり」とよばれ、日本各地に見られるしめかざりのひとつ。輪かざりは、たとえば「ごぼうじめを神棚にかざる」というように、それをかざる場所があまり限定されていない、しめかざりの中ではもっとも汎用性の高いしめかざりです。 
こちらは、「レレレ | 茗荷箒-みょうがほうき-」。薬味などでよくつかわれる野菜の茗荷(みょうが)と、サッと取りだせて手軽に掃除ができる箒(ほうき)をかたどった、オリジナルデザインの掛けかざりです。 
こちらは「玉かざり」と呼ばれるしめかざりです。玉に見立てた輪の部分と、「サゲ」と言われる「わら(藁)」が垂れたかざりで、主に玄関にかざられることが多いものです。


しめかざりがお手元に届いたときには、
きっと稲わらの新鮮な、凛とした香りを感じていただけるかと思います。
どこに飾るか場所をきめて、その場をきれいに整えたら
その新鮮な香りとともにしめかざりを飾る。
飾りながら、この一年を回想したりこれからの一年について思いを馳せたり。
ちょっとした時間でも、きっと心静かにいられるときではないかと思います。
そして翌年の年末には、またしめかざりの香りとともに季節の到来を感じ、
前年や昔を思いながら心穏やかなときを過ごす。
ほんの小さな行い、瞬間かもしれませんが、
それがみなさまの大切な行事となることを願って。
ご来店をお待ちしております。
イチカワ アヤ