Skip to content

かご・ざる・み 市川籠店公式オンラインショップ ワンバスケタリー 1basketry onlineshop / Ichikawa Basketry Store TOKYO

実店舗営業 毎週木、金、土曜日 (月1回日曜日も営業)/ 11:00 - 16:00 卸取引について

Physical shop Open every Thursday, Friday and Saturday (also open on Sunday once a month) / 11:00am - 16:00pm About Wholesale

1basketry

MENU
  • 検索
  • ログイン
  • カート

1basketry

市川籠店公式オンラインショップ --1basketry-- 1basketry onlineshop / Ichikawa Basketry Store TOKYO

実店舗営業 毎週木、金、土曜日 (月1回日曜日も営業)/ 11:00 - 16:00

Physical shop Open every Thursday, Friday and Saturday
(also open on Sunday once a month) / 11:00am - 16:00pm

  • How to care
  • About Store
  • Store’s History
  • Column
  • Gallery
  • Access
  • Contact
  • About Wholesale
  • 検索
  • ログイン
  • カート
  • Type
    • Baskets
      • Organizer / Storage basket
      • Dish, Cup basket
      • Fruits, Sweets, Bread basket
      • Lunch(Bento) / Accessory basket
      • Flower / Waste basket
      • Back pack / Carry / Fish basket
    • Plates, Trays / Strainers, Colanders
      • Noodle, Rice ball, Bread plate
      • Strainers / Colanders
    • Winnowing baskets
    • Hand bag / Handle basket
    • Steamer / Rice container / Tub
    • Table cutlery / Kitchen tool
      • Cutlery
      • Kitchen tool
      • Plate / Tray
      • Cup / Pitcher
      • Coffee dripper
    • Pot mat / Coaster / Mat
    • Broom / Scrubbing brush
      • Broom / Dustpan
      • Scrubbing brush
    • Jewelry / Accessory
      • Jewelry / Ornament
      • Haberdashery / Stationery / Toy / Doll
      • Materials
    • Hat / Slippers / Sandals
    • For professional use / Very large size
    • Fabric
      • Towel
      • Apron
      • Stole
      • Sheets / Cover
      • Bags / Drawstring bag
    • [End of Sale]Shimekazari 2024-25
    • Antiques
  • Japanese
    • Japanese All
    • Tōhoku region
      • Iwate
      • Akita
      • Yamagata
      • Miyagi
      • Fukushima
    • Around Tokyo
      • Tokyo
      • Kanagawa
      • Chiba
      • Ibaraki
      • Tochigi
    • Chūbu region
      • Nīgata
      • Toyama
      • Nagano
      • Aichi
      • Gifu
    • Kinki region
      • Wakayama
      • Hyōgo
      • Shiga
    • Chūgoku region
      • Okayama
      • Hiroshima
      • Tottori
    • Shikoku region
      • Kagawa
      • Kōchi
      • Ehime
    • Kyūshū region
      • Ōita
      • Kagoshima
    • Okinawa region
      • Hontō
      • Ishigaki Island
      • Taketomi island
  • World's
    • World's All
    • Asia
      • Thailand
      • Taiwan
      • India
    • Europe
      • Germany
      • Belgium
      • Lithuania
      • Estonia
      • Poland
      • France
  • Usage
    • To strain / drain
    • To wash foods
    • To serve / dry foods
    • To eat / drink / cook
    • To go out / shopping / picnic
    • To wear / put on
    • To store / tidy up
    • To wipe / sweep / brush
    • To carry / transfer / sort
    • To lay / sit
    • To arrange flowers / decorate
    • To study / play / catch
  • Materials
    • Bamboo
      • Bamboo All
      • Suzu bamboo
      • Shino bamboo
      • Madake bamboo
      • White bamboo
      • Mōsō bamboo
      • Nemagari bamboo
      • Smoked Mōsō bamboo
      • Hachiku bamboo
      • Hōrai Bamboo
    • Akebi, Walnut, Grape vine
      • All
      • Akebi
      • Walnut
      • Grape vine
    • Grass
      • Grass All
      • "Igusa" rush
      • Cattail
      • Sedge
      • Rice straw & Straw
      • Krajood
      • Water hyacinth
      • Kok
      • Nypa palm
      • Palm leaf
      • Shell ginger / Livistona / Pandanus
      • Broom corn
      • Cotton
    • Wood
      • Wood All
      • Itaya maple
      • Willow
      • Pine
      • Cypress
      • Japanese cherry birch
      • Linden
      • White birch
  • Shape / Color / Feature
    • Shape
      • Flat / Shallow
      • Tall / Deep
      • Square / Rectangle
      • Circle / Round
      • Oval
      • Trapezoid / Tapered
      • Cylindolical
      • Unique shape
      • With handles
      • With lid
      • With foot
      • Wall mounted / hanging
      • Close weave
      • Open weave
      • Smaller
      • Bigger
    • Color
      • Green to Amber Aging
      • Brown-Brownish
      • Natural, Beige
      • Yellow-Yellowish
      • White-Whitish
      • Red-Reddish
      • Khaki
      • Black-Blackish
      • Gray, Silver
      • Colorful
    • Feature
      • Enjoy Aging
      • One-of-a-kind
      • Traditional
      • Modern,Contemporary
      • Practical
      • Decorative
      • Washable by hand
      • Kids friendly
      • Outlet
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

Columns – "Weaving Words"

-材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 2

-材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 2

2021/09/03

さわぐるみの樹皮採取に初めて同行し、その日の目標である数量に達したという言葉をもらい、ほっと一息していました。 しかし、一服したらすぐに次の作業が、始まります。 まばゆい採りたてのさわぐるみの枝の表皮 切ったさわぐるみの枝が乾いてしまう前に、その場で樹皮を剥いでいきます。一度、乾いて材がかたく締まってしまうと、樹皮をはぐのには相当の手間を要します。 そのため、ここは時間との勝負です。できるだけ速やかに樹皮を剥いでいきます。さわぐるみの樹皮の剥ぎ方は、至ってシンプルです。 しっかりとしたサイズのカッターで上から切り込みを入れていきます。 そのまま一番下までスーッと入れます。 そして、カッターの後ろについているヘラのような部分を切り込んだところに差し込み、 グッと幹と皮をてこの原理で離します。 切り込みを入れた方を体の向こう側に向けます。 あとは、そこに両手の指を深く入れ、開くようにして剥いでいきます。 そして、そのまま下まで指を入れたまま下に進んでいくとご覧の通り、きれいに剥けていきます。 ここまでくればあとはするすると面白いように剥くことができます。 短い動画ですが、さわぐるみ樹皮を剥ぐ様子を撮影しましたので、ご覧下さい。 https://youtu.be/X90frBUXdbA 剥ぎたてのさわぐるみ樹皮の内側。色が白いのに驚きます。水分がしたたっています。 この作業が、かごを作るまでの工程で一番好きかもしれないとおっしゃっていました。私もやってみましたが、実に気持ちが良いです! そして、何より、剥ぎたてのさわぐるみ樹皮の香りが忘れられませんでした。普段、私たちが完成したさわぐるみのかごの香りを感じるときには、芳醇な、熟成したようなまろやかな香りでした。 しかし、この剥ぎたての香りはそれと全く違いました。例えて言うなら、ウリのような、きゅうりのような、青みとうすい甘味がまざった爽やかな香りでした。 普段、完成品で届けていただく香りしか知らない私にとっては、全く別の素材の香りでした。この香りはこの瞬間しか味わえないようで、実に贅沢な瞬間に立ち合わせてもらったんだと実感しました。 こちらが剥かれた後の芯の方です。 樹皮が剥き終わった芯のほうは、山に返します。この芯は、1年後にはふかふかに分解され、土に戻る準備状態になるそうです。 「自分が芯を返した場所は次の年に状況を確認するようにしています。 そこまでしっかりと確認しておきたいですね」とおっしゃる背景に、山の素材への敬意を感じます。 芯から剥がされた樹皮です。あたりには爽やかな香りが漂います。 芯と樹皮をどんどんと剥がし、分けていきます。 滑らかで透き通るように美しい内側です。 みなさまにお届けするかごの裏皮は黒いですが、剥ぎたてはこのような色の組み合わせです。 剥ぎ終わった皮はビンを使って、白い内側をくるくると逆向きに巻いていきます。 樹皮はもともと丸まっていたほうへ戻ろうとするので、しっかりとビンに押し付けながら、巻いていきます。 うまく流れができればビンを抜いて、まとめていきます。...

-材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 2

2021/09/03
--材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 1

--材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 1

2021/09/03

東京では新緑の香りから初夏に移っていく季節。岩手のさわぐるみ樹皮を使ってかごを製作されている方にお願いをして、材料採取に同行させていただくこととなりました。 竹や笹などを細工される方の材料採取は、水揚げが終わって、材が締まってくる秋から雪が降るまでの季節が一般的です。それに対して、くるみ樹皮や山ぶどうの蔓の材料採取は、水分をたっぷりと含んだ春から梅雨時期が最盛期となります。 真夏でも剥ぐことはできるそうですが、とにかく暑く、周りの草の繁茂を目の当たりにすると、まずやる気がそがれること、実際に草をかき分けながらの作業となるため、かなり効率が悪く、体力を消耗するとのこと。岩手県山沿いの初夏は、車で窓を開けながら走っていると、長袖のパーカーを着ていても、当たる風が肌寒かったです。これから、材料採取という野外活動をするにはちょうどよい季節なのかもしれないと感じました。 朝9時過ぎに待ち合わせの駅で合流し、車に乗せていただき、1時間ほど走りました。 事前に調べてくださっていた材料採取ポイントへ向かいました。 雲がかかった岩手山。盛岡からポイントへ向かう途中の車窓から。 40分ほど過ぎたときには林が左右にある中を走っていて、人が住む家はほとんどなくなり、みるみる道は細くなっていきました。 さらに道の横を走る小川は右に左に向きを変えて、道の下を何度も横断していました。人が作ったものではない、自然の成り行きでできた川の道でした。 「あー、これもさわぐるみですよ」 と都度、運転席から教えていただくのですが、最初はどの木がそれなのか全く判別がつきませんでした。 岩手県の大きな大きな自然 しかし、何度か教えていただいているうちにふと、あることに気がつきました。「距離が近い。」自分たちが走っている川沿いの道とさわぐるみの木が生えている場所の距離が近いんです。 「さわぐるみ」という言葉。さわぐるみは「沢胡桃」と漢字で書きます。山ぐるみもありますが、こちらは沢の方。 なるほど、とにかくさわぐるみの実は、車道の下を右に左に横断しているこの小川(=沢)の流れを利用して、種を新しい場所へ運んでいるのだ。景色に目を戻しながら、川のすぐそばにさわぐるみの木が立っているということに、「そうかー、そういうことなのか。」と、声を出して感心してしまいました。 山ぐるみの実と違い、さわぐるみの実は普通、食べないといいますから、この沢の流れが大変重要なことがわかります。さわぐるみという言葉は日々お客様にご説明するときにも使っていましたが、その本当の意味がバチーンと一致した瞬間でした。 このようなことは現地に来て、目の前でその状況を見ることで、一瞬のうちにクリアに理解できるのですね。実に勉強になります。 そんなことを一人で考えているうちに、車のスピードが急に緩やかになりました。 「ここが楽園なんです。」 さわぐるみの若木が林立している「楽園」 ほんとうに嬉しそうに、そして、少し興奮した声でその言葉を発し、車を邪魔にならない場所に停めました。そこから見える範囲にはさわぐるみの若木がまさに林立していました。 さわぐるみの若木 さわぐるみ細工に使うのは、2〜3年ものが多いとのこと。先端に淡い緑の葉が出てきたら、樹皮を剥ぐことができるサイン。 正直なところ、私はさわぐるみの樹皮と聞いて、立派な太い木の樹皮の一部を剥ぐものだと思っていました。しかし、実際は比較的若くて、細めの枝を切るということです。 それでは、はりきってさわぐるみの材料採取、いってみましょう。 材料採取に使うのはこちらのノコギリ一本。 さわぐるみはこのように株立ちしています。 さらに途中でこのように枝分かれしていきます。 それら株立ちしたものからの全てではなく、2-3本を切ります。 切るときの目安は大人の手で掴めるこの程度の太さ。 切った枝の断面です。皮の部分と芯の部分、水分を吸う中心の部分がくっきりと見てとれます。...

--材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 1

2021/09/03
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
Invalid password
Enter

TOP

OPEN

連絡先

実店舗
1basketry
日本語店舗名:市川籠店

電話番号:(+81)3-3801-5898
メールアドレス:info"アットマーク”1basketry.jp
店舗住所:116-0003 東京都荒川区南千住2-28-8

Googlemapはこちら

Store's information

Trade name: 1basketry
Phone number: (+81)3-3801-5898
Email: info"put at mark here"1basketry.jp
Physical address:
ICHIKAWA Store LLC
ICHIKAWA Basketry Store(founded 1907)
2-28-8,Minami-senju, Arakawa, Tokyo, 116-0003, Japan

Googlemap

1basketry

  • Search
  • Shipping & Payment
  • Return & Refund policy
  • Privacy policy
  • Terms of Service
  • contact
  • Act on specified commercial transactions
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok

© 2025, 1basketry

  • Choosing a selection results in a full page refresh.
  • Opens in a new window.