コラム|「ひと編みのことば」

タイ/カチュー村を訪ねて 4 完
カチューのかごが立ち上がるまでの最後の工程へ—— 丁寧に押しつぶされ、平らに整えられた素材が、手の中でかたちになっていく過程を追いました。 村の人びとの静かで確かな手しごと、その積み重ねに、あらためて心を打たれます。 動画や写真とともに、編みの現場の空気をお届けしています。 ちょっとした“こぼれ話”も添えて、シリーズ最後の一編です。
タイ/カチュー村を訪ねて 4 完

タイ/カチュー村を訪ねて 3

タイ/カチュー村を訪ねて 2

タイ/カチュー村を訪ねて 1

かごに詰める / リトアニア、かごとクラフト 3
2025年2月6日(木)より、実店舗にて開催しております “ひとつのテーブル” 特集展。 「リトアニアより / かごとクラフト -はこぶ、おくる、音と風-」と題して、松の根、やなぎなどのバスケットをはじめとするリトアニアの民芸品をご紹介しています。 どれも見た目にたのしく、身体にやさしい、心おどるものたち。こちらのコラムでもそのラインナップをご紹介してまいります。 ▽ 1. 松の根 手つきのかごシリーズ イラさん、アナさんが作られる、「松の木」の根っこをつかったかご。木の根っこを材料とするかご作り、日本ではなかなか見られませんが、リトアニアを含むバルト地域やスカンジナビア地域ではよく用いられていました。 みずから森に入って採取し、かごを編むためのひごの下ごしらえもご自身たちで行います。ごぼうのような松の根を編みひごにするのもとても手間のかかる作業のため、今では作り手がとても少ないという松の根のかごです。 松の根の「うねり」やごつっとした素材の素朴な手ざわりがありますが、手にふれると繊維はやわらかく、引っかかるような感じもなく、やさしい手当たりです。 シンプルなかごの色味ですので、被せの布や巾着などお好きなものを組み合わせたアレンジも楽しいかと思います。 店頭の特集展では、リトアニアのformuniformの巾着シリーズもご紹介しています。 *写真は、松の根のかごオーバル/ワンハンドルMサイズ+Seaform-シーフォーム-/SSサイズ使用 こちらは、松の根のかごサークル/ダブルハンドルSサイズ+インドのカディコットンを使用した巾着袋の組み合わせです。(巾着袋も店頭にて販売中) かごのかたちは縁が丸いものと楕円のもの。持ち手はダブルハンドルとワンハンドルがあります。 サークル/ワンハンドル Mサイズ オーバル/ダブルハンドル XLサイズ オーバル/ワンハンドル Mサイズ サークル/ダブルハンドル Mサイズ 作りたてのさらっとした風合いやすこし繊維の毛羽立つようなマットな感じ、そして清々しい白さが持ち味ですが、時間とともにしっとりとしてほのかに光沢が出てくる表面や飴色に深まっていくその移り変わりも楽しいものです。 *写真の右は5年ほど使用したもの 松の根 手つきかご サークル オンラインショップページへ 松の根...
かごに詰める / リトアニア、かごとクラフト 3

風をはこぶ / リトアニア、かごとクラフト 2
2025年2月6日(木)より、実店舗にて開催しております “ひとつのテーブル” 特集展。 「リトアニアより / かごとクラフト -はこぶ、おくる、音と風-」と題して、松の根、やなぎなどのバスケットをはじめとするリトアニアの民芸品をご紹介しています。 どれも見た目にたのしく、身体にやさしい、心おどるものたち。こちらのコラムでもそのラインナップをご紹介してまいります。 ▽ 1. “My Cup of Tea” ブレンドハーブティー “My Cup of Tea”はリトアニアのティーブランド。 こちらはヨーロッパに古来からある、豊かな自然に育まれたハーブ文化を背景に、リトアニアをはじめとする世界各地から調達された茶葉やハーブを使ってつくられたオリジナルのブレンドティーです。 いずれも香りよく、フレッシュな茶葉やハーブを乾燥させたものが数種類ブレンドされています。 フレーバーがいろいろあり、たとえばこちらは「カモミール&ミント」。 さらに「リーフ」タイプと、「モスリン」タイプがあります。写真左がリーフ、右がモスリンです。 今回の特集展では、モスリンタイプ、4つのフレーバーが入った「テイスティングセット」も特別にご用意しています。 4つのフレーバーはランダムで、どの味が入っているかはお楽しみ。 はじめて“My Cup of Tea”のブレンドティーを飲む方へ、おすすめの一品です。飲みくらべて好みのフレーバーを見つけるのも楽しいです。 ただいま公式オンラインショップ...