コンテンツに進む

送料無料:11,000円以上(沖縄16,500円)※卸除く|Free shipping: ¥11,000+ (Okinawa ¥16,500+)

かご・ざる・み 市川籠店公式オンラインショップ ワンバスケタリー 1basketry onlineshop / Ichikawa Basketry Store TOKYO

実店舗営業 毎週木、金、土曜日 (月1回日曜日も営業)/ 11:00 - 16:00 卸取引について

Physical shop Open every Thursday, Friday and Saturday (also open on Sunday once a month) / 11:00am - 16:00pm About Wholesale

1basketry

MENU
  • 検索
  • ログイン
  • カート

1basketry

市川籠店公式オンラインショップ --1basketry-- 1basketry onlineshop / Ichikawa Basketry Store TOKYO

実店舗営業 毎週木、金、土曜日 (月1回日曜日も営業)/ 11:00 - 16:00

Physical shop Open every Thursday, Friday and Saturday
(also open on Sunday once a month) / 11:00am - 16:00pm

  • お手入れ方法
  • 市川籠店について
  • 市川籠店のこれまで
  • コラム
  • ギャラリー
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 卸取引について
  • 検索
  • ログイン
  • カート
  • 種類から探す
    • かご(籠)
      • 収納かご / 整理かご
      • 椀かご / 水切りかご
      • 果物・茶菓子・パン盛りかご
      • 弁当かご / 小物入れ
      • 花入れかご / くずかご
      • 背負いかご / 運搬かご / びく
    • ざる(笊)
      • そば・うどん・おにぎり・パン盛りざる
      • 米とぎざる・水切りざる・すいのう
    • み(箕)
    • かごバッグ(手提げ) / バスケット
    • せいろ / おひつ / 飯台 / 桶
    • テーブルカトラリー / 調理道具
      • カトラリー
      • 調理道具
      • お皿 / トレイ
      • コップ / ピッチャー
      • コーヒードリッパー
    • 鍋敷き / コースター / 円座 / マット
    • ほうき / たわし
      • ほうき / ちりとり
      • たわし
    • アクセサリー / 小物
      • アクセサリー / オーナメント
      • 小間物 / 文具 / 玩具 / 人形
      • ひご・素材
    • 笠 / 帽子 / 履き物
    • 業務用 / 大きいもの
    • 布
      • タオル
      • エプロン
      • ストール
      • シーツ / カバー
      • バッグ / 巾着
    • (2024年販売終了)しめかざり2024-25
  • 日本各地から探す
    • 日本のものすべて
    • 東北地方
      • 岩手県
      • 秋田県
      • 山形県
      • 宮城県
      • 福島県
    • 関東地方
      • 東京都
      • 神奈川県
      • 千葉県
      • 茨城県
      • 栃木県
    • 中部地方
      • 新潟県
      • 富山県
      • 長野県
      • 愛知県
      • 岐阜県
    • 近畿地方
      • 和歌山県
      • 兵庫県
      • 滋賀県
    • 中国地方
      • 岡山県
      • 広島県
    • 四国地方
      • 香川県
      • 高知県
      • 愛媛県
    • 九州地方
      • 大分県
      • 鹿児島県
    • 沖縄地方
      • 本島
      • 石垣島
      • 竹富島
  • 世界各地から探す
    • 世界のものすべて
    • アジア
      • タイ
      • 台湾
      • インド
    • ヨーロッパ
      • ドイツ
      • ベルギー
      • リトアニア
      • エストニア
      • ポーランド
      • フランス
  • 使い方から探す
    • 水・湯を切る / 濾(こ)す
    • 洗う / とぐ
    • 盛る / のせる / 干す
    • 食べる・飲む / 調理する
    • 持って出かける
    • 身につける / 履く
    • しまう / 保管する
    • 拭く / 掃く / 磨く
    • 運ぶ / 移す / 選別する
    • 敷く / 座る
    • 花を生ける / 飾る
    • 学ぶ / 遊ぶ / 捕まえる
  • 素材から探す
    • 竹
      • 竹のものすべて
      • すず竹
      • 篠竹(しのたけ)
      • 真竹-青竹(まだけ-あおたけ)
      • 真竹-白竹(まだけ-しろたけ)
      • 孟宗竹(もうそうちく)
      • 根曲竹(ねまがりたけ)
      • 炭竹(すみたけ)
      • 淡竹(はちく)
      • 蓬莱竹(ほうらいちく)
    • あけび・くるみ・やまぶどう
      • すべて
      • あけび
      • くるみ
      • やまぶどう
    • 草
      • 草すべて
      • いぐさ
      • がま(蒲)
      • すげ
      • わら
      • カチュー(水草)
      • ウォーターヒヤシンス
      • コック(すげ)
      • ニッパヤシ
      • パームリーフ
      • 月桃(げっとう) / クバ / アダン
      • ホウキモロコシ
      • コットン(綿)
    • 木
      • 木のものすべて
      • イタヤカエデ
      • やなぎ
      • パイン
      • ひのき・さわら
      • ミズメ
      • シナノキ
      • バーチ(白樺)
  • 形・色・特徴から探す
    • 形
      • フラット・浅い
      • 高い・深い
      • 正方形・長四角
      • 円型・丸型
      • 楕円
      • 台形・テーパード
      • 筒型・寸胴型
      • ユニークな形
      • 持ち手つき
      • 蓋つき
      • 足つき・高台つき
      • 壁掛け・吊るす
      • 編み目が詰まっている
      • 編み目が開いている
      • 小さいもの
      • 大きいもの
    • 色
      • 緑から飴色
      • 茶色・茶系
      • ナチュラル・生成り
      • 黄色・黄系
      • 白・白系
      • 赤・赤系
      • カーキ系
      • 黒・黒系
      • 灰色・銀系
      • 色彩豊かな
    • 特徴
      • 経年変化を楽しむもの
      • 1点もの
      • 伝統的
      • 現代的
      • 実用的
      • 装飾的
      • 手洗いできる
      • お子さま向け
      • アウトレット
Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts

高知の下本さんを訪ねて 1

2025/07/02

共有する

こんにちは。店主のイチカワトモタケです。

7/3(木)から、実店舗および公式オンラインショップにて

“ひとつのテーブル” 特集展
持つためのデザイン | 下本一歩・炭竹のカトラリー

がはじまります。

「炭竹-すみたけ-」という名前は、私たちがつけた愛称です。

作り手の下本一歩-かずほ-さんによると、
“切り出した竹は熱処理を施した後、
自作した炭焼き窯でおよそ1週間かけて燻し、中まで乾燥させます。
この工程により、竹の水分がしっかり抜けて、耐久性が高まります。
燻された竹の外側は艶やかな黒色に。作品を象徴する煤竹の完成です。”
とのこと。

下本さんはこの竹を「煤竹-すすたけ-」と呼ばれていますが、
私どもの店では、かごを販売する際、
べつの定義で「煤竹」という言葉をつかっているため
こちらの竹は、あえて「炭竹」と呼ぶようにしています。

弊店でも長らくお取り扱いをさせていただいていた
下本さんが作られる竹のカトラリー、
このたび初めての個展開催となります。

それに先立ち、高知県でカトラリー作りをされている
下本さんの工房を訪ねてまいりました。わたしがこちらを訪ねたのは、今回が2回目。

はじめて下本さんのところへ伺ったのは、2017年秋。
それからあっという間に8年の月日が流れていたことに
これを書きながら気づき、驚いています。

下本さんと私は年が近いこともあり、お会いするたびに
(東京にある弊店にも数回訪れてくださいました)、
竹のことやカトラリーのことはもちろん、仕事や家族のことなどなど、話が広がります。

お会いした夜は、食事をご一緒して、お酒とおいしい高知の幸をいただきながら
そうした話をして過ごす時間をとても楽しみにしています。

今回も、この8年の間、お互いにたくさんのことを経験し、
変わらないもの、または変化していったことや
変化せざるを得なかった多くのことを話しながら共有する、そういう時間となりました。

下本さんの工房は、高知市の中心部を流れる鏡川を奥深くさかのぼった山あいにあります。
久しぶりにうかがったので、前に訪れたときの記憶もおぼろげだったのですが、
また足を運んでみて、あらためて「奥地」だということを思い出し、実感しました。

高知市内から、さほど遠くないはずなのですが、自分が記憶していたよりも、
さらにずっと奥深く山を分けいっていき、
人の気配がほとんど感じられない、自然多き場所にありました。

そこは下本さんのお祖父様、お祖母様の代から守られている大事な場所。
孫である一歩さんがカトラリーを作られる場所として、引き継いでいらっしゃいます。

工房へおじゃまする際に、下本さんの車に乗せていただいたのですが、
険しい山道を進んでいくなか、車内では下本さんとこんな話をしていました。

「あの山の一部で淡竹-はちく-が枯れはじめている」

淡竹は下本さんのカトラリーにもすこしつかわれている材料。
竹は120年に一度花が咲いて枯れ、一度枯れると、
また竹細工につかえるようになるのに何年もかかるといわれている

「今年は例年よりも暑くなるのが早く、思ったよりも草が伸びている」

道中、ちょうど下本さんの知り合いの方があまりに伸びている草をみかねて、
地域で決めていた草刈り日より前もって草刈りをされていました

「車一台しか通れないような山の細道で、対向車同士が向かい合ったとき、
どのように立ち回るかで、地元の人かどうかが判断できる」

地元の人には、道のカーブごとに、どちらが先にバックするか
という暗黙の了解があるそうです

そのように山道をしばらく走っていくと、
パッと視界が開けたところに下本さんの工房がありました。

まわりは山に囲まれ、さわやかな風が吹き、
鳥のさえずりと、近くの鏡川の、清流の音がたえまなく聞こえてきます。

この地に、数年前に新しく工房を建てられたとのこと。

建物は大きすぎず、自然や風景を受け入れ、そして溶け込むような佇まい。
まるで、下本さんご自身を表しているかのような雰囲気に、
おもわず私は「おおー」と感嘆の声をあげました。

前回、8年前にうかがった際には、新しい工房のほんの少し手前にある、
ご自身で作られた炭窯と向かい合って建つ工房で作業されていました。

左の建物:旧工房(いまは倉庫)、右:炭窯のある建屋。そこへ向かう下本さん
ご自身で作られた炭窯のある建屋

カトラリーの材料としてつかう竹は、高知市内の、工房もある鏡吉原地区の放置竹林や、
所有する竹林から、仲間とともに切り出されています。

その切り出されるという竹林も、実際に見せていただきました。


工房から車ですこし走ったところにある竹林。

竹林というと、鬱蒼としていてどちらかというと薄暗いイメージもありますが、
私がそこで感じた印象は、「明るく、ひらけている」ということでした。

整然とならぶ無数の孟宗竹。足元には、いくつもの竹の切り株がありました。
下本さんにお聞きすると、この切り株も、たくさんの孟宗竹が生えていた跡とのこと。

私がひらけていると感じたのは、下本さんが長い時間をかけて、
すこしずつ竹を切り、竹を加工し、カトラリーを作りつづけてきたから。

その結果、「ひらけた場所になった」のでした。

“微力ではありますが「竹害」と呼ばれる放置竹林に新たな価値を見出し、
 暮らしに彩りを添えるような物に変えられたらと考えています。”

以前から、そうおっしゃっている下本さん。
その言葉と、私の目の前にひろがる無数の切り株や、その開放的な景色を見ながら
「言葉と行動がきちんと一致」していることに、心を打たれました。

もちろん、まだまだ日本各地には放置竹林があり、
それはかんたんに解決するような話ではありません。

でも、下本さんの仕事には、ひとつの「竹との活動」が
確かに、しっかりと存在していると思います。

そして、なによりうれしいことは、下本さんの活動によって、
私たちは日々、竹のカトラリーをたのしく使えるということ。

特集展では、かつてない種類のカトラリーがずらっと並びます。
ぜひ、お立ち寄りください。

つづく

撮影:河上展儀

最初と最後の写真のみ撮影:市川籠店

▽▼

“ひとつのテーブル” 特集展
持つためのデザイン | 下本一歩・炭竹のカトラリー

2025年7月
3日(木),4日(金),5日(土),6日(日)*
10日(木),11日(金),12日(土)
17日(木),18日(金),19日(土)
→会期を一週、延長しました!

︎*6日(日)は下本さんにご在店いただきます

Open | 11:00ー16:00
実店舗 | 東京・南千住「市川籠店」

ブログに戻る
Invalid password
Enter

TOP

OPEN

連絡先

実店舗
1basketry
日本語店舗名:市川籠店

電話番号:(+81)3-3801-5898
メールアドレス:info"アットマーク”1basketry.jp
店舗住所:116-0003 東京都荒川区南千住2-28-8

Googlemapはこちら

Store's information

Trade name: 1basketry
Phone number: (+81)3-3801-5898
Email: info"put at mark here"1basketry.jp
Physical address:
ICHIKAWA Store LLC
ICHIKAWA Basketry Store(founded 1907)
2-28-8,Minami-senju, Arakawa, Tokyo, 116-0003, Japan

Googlemap

1basketry

  • 検索
  • 配送・支払い方法について
  • 返品・返金について
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 店舗情報
  • 特定商取引法に基づく表記
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok

© 2025, 1basketry

  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。