大分県/オカメザサ 脱衣かご 110705-2
大分県/オカメザサ 脱衣かご 110705-2
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約55x46×高さ22cm
(かご部分の高さ16cm)/1130g











-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

大分県でも内陸に入っていくと、地域によっては雪も舞うほど寒くなることがあります。多様な自然環境に置かれている大分では、かごを編むのに適した材が多く採取でき、かご細工や竹細工が盛んに行われています。
まずは、別府を中心とした真竹を使った青竹細工、それから白竹細工が盛んです。
青竹と白竹細工に共通するのは、細工に適した太い真竹を割り、
内側の身の部分(肉)を剥ぎ、薄くしたり幅をそろえたりして、
表皮や表皮に近い部分を
竹細工の材料であるひごにしてから編むということです。
しかし、材料によっては真竹とは違う工程を経るものもあります。
こちらは、オカメザサ(阿亀笹)という細い竹を使って編まれた脱衣かごです。
別名ブンゴザサとも呼ばれています。

オカメザサのかごの特徴は、何と言っても
竹を割るなどのひご作りをしていないことです。
竹細工は、竹を割り、皮の内側にある身を剥ぎ、幅をそろえたりと
編むための「ひご」を作る工程があります。
しかし、こちらは節から出ている葉っぱを落とし、太さなどをそろえて、編み始めます。 細い竹を割らずに編むので、かごの外側も内側も全て竹の表皮のみで仕上がり、そのため水をはじきます。 いくつものアーチが重なるような編み目が特徴的です。 縁の部分はアーチを描くように編み組まれています。 縁を内側から見たところです。 かごの四隅も緩やかにカーブを描いています。 上の縁に使ったひごが横に通った回しひごをくぐって、底の縁になっています。 時折、竹の節から出る竹枝の痕跡が見られます。こちらもオカメザサならではです。 また、ひごを底面から立ち上げたり、折り返したりする部分で、竹の繊維が見られることもあります。 底を裏返したところです。 高台がついて、底が上がっているため、通気性のよい作りとなっています。 かごの内寸は約横幅51cm、奥行き42cm、高さ15cmほど。ひご幅を揃えたりと製材することなく、自生していたオカメザサをそのまま使用しているため、かごの個体差があり、お届けするものにより5cm前後の大きさの揺れがございます。 手に持ったときのサイズ感です。 奥行きもしっかりとある、横長タイプのかごです。 脱衣かごとしてお使いになる場合、1〜2人用の衣服が入るほどの容量です。 ブランケットやストール、ニットなどを入れておくのも良さそうです。
デリケートな布物を入れる場合は、
引っ掛かりを防ぐために中に一枚別の布を敷かれることをお勧めします。
また、底面には竹の繊維が一部見られることもありますので、
かごに水分がついたまま長時間放置することは避け、
お使いになったあとは乾いた布巾で水分をよく拭き取り、
よく乾かしてから、またご使用ください。

笹のように細いですが、竹は竹です。
丸ごと竹を編んでいるので、もちろんがっちりとした作りです。
お風呂屋さんなどでもよく見られた編み模様に、新鮮な青み。
丸ごと竹のかご、しなやかな触り心地、ぜひお楽しみください。

<オカメザサについて>
ササと名乗っていますが、
イネ科に属する日本特産の小型のタケのことを言います。
タケとササは生物学的には別物で、
さらに東南アジアなどに生えているものはバンブーと呼ばれ
同じようですが、タケ、ササ、バンブーと大きく3つに分けられています。
簡単な見分け方は皮が落ちるのがタケ、皮が残るのがササ。
バンブーは一か所からたくさん生える、いわゆる株立ちするのが大きな特徴です。
高さは1.2mほどと、竹の中では背の低いものなので、通称ササの名で呼ばれています。
そして、この和名の由来は戎(えびす)神社で行われる酉(とり)の市で、
オカメザサの茎に「おかめ」の面をつるしたことによるそうです。
関東から沖縄まで広い範囲で生えていますが、
自生しているものは少なく、ほとんどが栽培されたものということです。
造園などで地表を覆うためにもよく使われています。