大分県/真竹(青竹) 菊底編みそばざる 高台付き 七寸・九寸 2サイズ 110707
大分県/真竹(青竹) 菊底編みそばざる 高台付き 七寸・九寸 2サイズ 110707
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 七寸サイズ:約直径21.5x高さ4.5cm/80g
九寸サイズ:約直径28x高さ5cm/120g













-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

大分では、九州地方に自生する豊富な真竹を利用して竹細工がさかんに行われています。

青い竹を火で炙ったり、煮たり、または天日干しをしたりして油分や色を抜き、白く晒した竹で作る「白竹細工」もよく知られていますが、こちらは、伐り出したままの青竹をつかって作られた「青竹細工」です。

こちらは、その青竹をひごにしてつくられた、高台の付いたざるです。













このざるにはとても色つやのよい、良質な材料がつかわれています。
表皮をうすく一枚けずり、色味をそろえる「磨き」をかけるときれいな仕上がりになりますが、
こちらはそうではなく、表皮を洗っているだけです。
それでも十分な美しさです。
質の良い竹に、熟練の手仕事が合わさって生まれた、逸品のざる。
こちらに蕎麦を盛っていただいたら、また格別な美味しさを味わえることと思います。
蕎麦やうどん、素麺、中華麺でもいいですね。
天ぷらや、おにぎり、パンにも合わせられます。
こちらは蕎麦屋さんの蕎麦ざるとしてもお選びいただいている、確かな作りです。
「七寸」または「九寸」、お好みのサイズをお選びください。

_九州の青竹細工_
日本の各地で見られる「青竹細工」。
ひとむかし前までは生活の道具として身近に存在しており、
それを作る人々もたくさんいたので、どこにでもあるもの、
簡単に手に入るものとして、安価に出まわっているものでした。
(お客さまから、「昔は自分たちで使う青竹のかごやざるを
自分たちで作っていた」というお話も何度かお聞きしたことがあります。)
そこから時代はながれ、私たちを取りまく環境も大きく変わった今。
あらためて青竹細工に取り組む方の作られるものを見て思うのは
ほかには取って代えがたい魅力があるということです。
そしてもちろん、とても使い勝手がよく、とにかく丈夫で実用的。
良質な竹に熟練の手が加わったざるやかごの美しさは、目を見張るものがあります。
とりわけ九州各地には名手とよばれた先人が数多くいらして、
その技を目の前で見てこられた方々が今、活躍されています。