大分県/真竹(白竹) カトラリーケース 211903-1
大分県/真竹(白竹) カトラリーケース 211903-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約26×12×高さ5cm / 120g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは白竹-しろたけ-でつくられた、カトラリーケースです。
白竹とは、青いままの真竹-まだけ-を山から伐り出したあとに、
煮沸をしたり天日に干したりして熱をくわえることで
その竹にふくまれる油分やその色味をさらして整えた、すこし黄味がかった色の竹のこと。


菱形がつらなる、目にも爽やかな編み模様で、
角が柔らかいフォルムの長方形がかたちづくられています。


こちらのページでは、白竹で作られたカトラリーケースをご紹介します。

つるりとした滑らかさと、すべすべとやさしい手触りです。










このかごを手にとると、見た目以上にかっちりと丈夫に作られていることに、
気づかれることと思います。
作り手の方は、修行もしっかりと積まれた確かな技術を持っており、
安心しておつかいいただけます。

白竹のかごは、落ち着いた色味で明るさや爽やかさがあるので、
食卓をぱっと明るくしてくれます。
編み目が開いていることで、中に入れたカトラリーにも風が通ります。
竹や木など、自然素材で作られたカトラリーには良い条件で保管ができるのもうれしいです。

お子さんのこまごまとしたスプーンやフォークをまとめておいたりするのにも。
ハンカチ入れやミニタオル入れとしての役割でも活躍してくれそうです。
時を重ねるごとに色は飴色へと深まり、たわしで水やお湯を使って磨けば、
月を経ても艶が戻ります。そんな変化を楽しめるのも、竹の大きな魅力です。
ご自宅のカトラリーのサイズもご確認いただき、
お好みのつかい方でどうぞお楽しみください。

__福祉と竹、続ける日々_
大分・別府市には、竹細工の職業訓練センターがあり、
そこから毎年10名ほどが、竹細工の作り手として旅立ちます。
ここへ入学する方々は年齢も幅広く、さまざまな出自や目的をもって、
竹細工の世界へと入られます。
こちらの作り手は、長年にわたり福祉の仕事に携わったのち、竹細工の職業訓練センターへ進まれました。
卒業後は大分県で竹かごづくりを中心に活動されていますが、現在も福祉の仕事を続けられています。