兵庫県/孟宗竹 虫かご 完成品 220401-2
兵庫県/孟宗竹 虫かご 完成品 220401-2
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約17x11x高さ12cm/100g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは、孟宗竹で作られた虫かごです。
兵庫県の竹細工には歴史があり、竹以外ではコリヤナギをつかった細工など、
今も編組(へんそ)細工を紡いでいる方々がいらっしゃいます。
その一方、編組細工向きではなく、たけのこなどで食すことや正月の門松、
また肉厚な身の部分を利用したカトラリー作りでつかわれる孟宗竹を大切な一つの“材”として、
活用し続けている方々もいらっしゃいます。

兵庫県には江戸時代後期に孟宗竹が移植されはじめたと言われています。
孟宗竹の繁殖力はとても強く、時にはほかの植物や人間の生活域まで脅かすほどです。
そんな現代では、ともすれば邪魔者あつかいされてしまう存在。
その孟宗竹を、丁寧な加工で見事な竹ひごにし、つくられたものがこちらの虫かごです。











まっすぐにとおされた竹ひごは、整然として、みていてとても気持ちが良いです。
キリっとしていながらも、自然素材である竹のぬくもりが感じられます。

捕まえた虫を飼う、“虫かご”本来の使い方で楽しむのはもちろん、
趣味であつめたミニチュアなどを飾っておくのにも。かごの中に、ご自身だけの小さな世界がつくれそう。

昔なつかしい、竹の虫かご。
インテリアとして、何も入れずに置いたりつるしておいても。
それだけで、不思議と虫の声が聞こえてきそうな気がします。

こちらの完成品を、ご自身で一から作る、「虫かごキット」も別ページでご紹介しております。
工作から挑戦してみたいという方は、ぜひお楽しみください。
