大分県/真竹(青竹) 春籠 ミニ 220601-1
大分県/真竹(青竹) 春籠 ミニ 220601-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約26x12x高さ15cm(持ち手つき高さ26cm)/300g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。
・・・・・・・はじめに1)〜7)をお読みください・・・・・・・
1) こちらは2025年9月4日〜15日に弊店で開催した
“ひとつのテーブル” 特集展 「青竹工房桐山 新作展×古道具 | かたちの記憶と、あたらしい手」のオンライン版です。
こちらに掲載している青竹工房桐山の作品はすべて
2025年9月11日(木)〜9月30日(火)の期間限定で受注を承ります。
2) ご希望商品をお選びになり、「カートに入れる」ボタンをクリックして
決済画面へとお進みください。
3) (商品お届け時ではなく、)ご注文の際に商品代金をお支払いください。
お好みの決済をお選びください。ただし、「代金引換決済」はお選びいただけません。
4) ご決済を確認しましたら、「青竹工房 桐山」さんへ製作依頼をいたします。
製作準備がはじまるため、ご決済後のご注文キャンセルは承ることができません。
5) 現品の在庫があるものは9/15の会期終了後、1週間を目処に発送いたします。
在庫のないものに関しましては、製作・お届けまでに3か月から1年ほど、お時間をいただきます。
また、今回いただく受注の全体数によっては、上記以上のお時間をいただくこともございます。
あらかじめご了承ください。
現品在庫の有無についてはオンライン上には表示されません。
ご注文いただいた後にお送りする「お客様のご注文を承りました」というタイトルのメールにて、
現品のご配送か、受注製作かについてお知らせします。
6) 「青竹工房 桐山」さんの作品を複数点ご注文いただき、
在庫があるものとないものが混在していたときは、「5)」に従い、2回に分けて発送いたします。
その際の送料につきましては1回分のみお客様にご請求し、もう1回分は弊店が負担いたします。
また「青竹工房 桐山」さんの作品以外の通常品も、一緒にご注文いただけます。
ただし、「青竹工房 桐山」作品が受注製作品になる場合は2回分の送料を頂戴いたします。
7) ひとつの商品にご注文が集中したときは、「青竹工房 桐山」さんとのご相談の上で
受注会期中においても、その商品については受注を締め切ることがございます。
その場合は「SOLD OUT」表示となります。ご了承ください。
こちらは青竹とツヅラフジで作られた手提げです。
持ち手にツヅラフジをふんだんに使った「春籠(はるかご)」シリーズです。
その中でも一番小さいミニサイズをご紹介します。
青竹とは、真竹(マダケ)を伐採したそのままの青々とした竹のことで、
こちらの籠は青竹の表皮を薄く削いだ(「みがき」と言います)竹ひごで編まれています。
みがかれることで、表皮の硬いエナメル質が落とされ、見た目が柔らかい風合いになります。
さらに、艶が出て、美しさが増します。
また、時間が経つにつれ、ムラなくきれいな飴色へと移り変わることも大きな特徴です。
「みがき」に対する言葉として、表皮がついたままの竹ひごを「皮つき」と呼ぶこともあります。






春籠シリーズの中でも、一番小さいサイズでちょっとしたお出かけにぴったりです。
小ぶりではありますが、その作りは大きなサイズと遜色ありません。
ツヅラフジの色味が全体を引き締めてくれます。
日々使っていくうち飴色に変わっていく経年変化も楽しみです。
色が変わると、見える表情が変わってくることと思います。
何よりも丈夫さに気を遣い、趣向を凝らした青竹で作られたかごバッグ、
長く一緒に時間を過ごしていただけたらと思います。
*こちらの写真は竹の緑色が比較的濃いものを掲載していますが、
入荷した時期や材料の状況によって、色味が薄くなっていることもございます。
また、ばあいによっては、飴色が入ってきているものもございます。
それを理由とした返品は承りかねますので、あらかじめご了承ください。
__青竹工房 桐山の籠づくり__
素材となる竹やツヅラフジの見極め、伐採、材料作り、かご編み。
すべての工程に緊張感を持って相対し、
籠のサイズ感やバランスなど細かいところまでしっかりと心を配られ、
それでいて、暮らしの中でのつかい勝手を考えた籠作りをされています。
芯のある力強さと洗練されたデザイン性を兼ねそなえ、
みがいた青竹とツヅラフジを用いた完成度のたかい籠の数々は
いずれも青竹工房桐山ならではの仕上がりです。
つかう人の意見にも耳を傾けつづけて生まれた、サイズ展開やかたち。
その豊かなバリエーションを持つ青竹の籠は、
つやのある飴色へと変わっていくことも楽しみのひとつ。
品質のたかさはもちろんのこと、どれも実用的な籠。
暮らしの一つのカタチとして、ながく寄りそってくれる逸品となるはずです。