商品情報にスキップ
NaN -Infinity

長野県/あけび すかし編み 小判手提げ 小・中 2サイズ 311218

長野県/あけび すかし編み 小判手提げ 小・中 2サイズ 311218

通常価格 ¥28,600 JPY
通常価格 割引価格 ¥28,600 JPY
割引価格 SOLD OUT
税込 配送料はご購入手続き画面で計算されます。
サイズ
サイズ(外寸)/ 重さ
小サイズ:約28x15x高さ21cm(持ち手付き高さ35cm)/440g
中サイズ:約34x18x高さ24cm(持ち手付き高さ38cm)/570g
詳細を表示する

お客様のレビュー(ご感想)

全 1 review
100%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
a
a.
念願のあけび籠

すかし編みですが、意外に中身が見えにくいところも嬉しいです。
中にお気に入りのあずま袋を入れて使用したいと思ってます。
程よいサイズ感も魅力です。
大事に育てていきたいです。
素敵なお品物をありがとうございました。

  • サイズや仕様について

    上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
    自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
    収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

    また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

  • お取り扱いについて

    ・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

    ・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

    ・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

    ・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

    ・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

  • ご配送について

    日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。
  • 返品・交換について

    販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。

    ※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは、あけびという樹木の蔓-つる-で編まれた、手提げです。

あけびの蔓の、表面をおおうようについている木の皮が、そのまま使われています。
自然界にあるままの、素朴で味わいのある雰囲気が魅力です。

長野ではほかに、“むきあけび”という、
この表皮をむいたグレーがかった色の蔓で編まれるかごもあります。

こちらのページでは、編み目の開いたすかし編みの手提げ、
「小」と「中」、2つのサイズをご紹介します。

山に自生していた、そのままの自然の風合いをのこしたあけび蔓。

その色味の自然なグラデーションや、落ち着きのある色合いは
趣きが感じられ、いくら見ていても見飽きることがなく、
おだやかでゆったりとした気分にさせてくれます。

すかし編みは、持っている姿も軽やかな印象。
あけび蔓の手提げは、和装はもちろんですが、
デニムなどのカジュアルなスタイルにもよく合います。

ふだんのお出かけのほかにも、お仕事の通勤バッグとして、
映画や美術館鑑賞のおともにと、さまざまなシーンで
きっと長い年月にわたり、日々寄り添ってくれることとおもいます。

どちらかお好みのサイズをお選びください。

_長野北部のあけび蔓細工_

長野では、そのむかし、江戸時代のはじめごろから、
雪深い冬のあいだの副業としてかごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。

あけび蔓細工には、木の表皮がついた“あけび蔓(茶系)”と、
“むきあけび蔓(グレー系)”の2種類があります。

あけび蔓細工は、ほかにも青森、秋田、山形、新潟などの
東北地域でも見ることができますが、
むきあけび細工は、この地域ならではのもの。

編みはじめるまえに、温泉に一週間ほど蔓をつけ
さらに川で一か月ほど浸して発酵させ、それから表皮をむきます。

もとは、長野北部のあけび蔓細工はすべて、この「むきあけび蔓」だったとのこと。

とくに、むきあけびは編みはじめるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか生まれない、深い表情をもつかごには、ほかにはない魅力があります。

あけび蔓、むきあけび蔓、ともに良質な材料のみ厳選し、高い編み技術で、
多様なかたちのかごを作り続けられています。