岡山県/いぐさ スイカかご 持ち手が短い・長い 2種 330312
岡山県/いぐさ スイカかご 持ち手が短い・長い 2種 330312
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 短い:約26x14x高さ18cm(持ち手つき高さ33cm)/120g
長い:約30x13x高さ23cm(持ち手つき高さ48cm)/200g













-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

岡山県倉敷市には、1,500年も前から「い草(いぐさ)」が栽培されていたという記録が残っており、その名は古くからい草の生産地として全国に知られていたと言います。
水運の要所でもあった、瀬戸内海に面する倉敷市の高梁川(たかはしがわ)流域は、い草を使った花筵(はなござ)や畳の産業で中世から江戸時代にかけて大きく発展しました。
しかし、
・水島地区をはじめとする大規模工業の発達
・農業の兼業化
・廉価品・海外製の流通
・畳の需要低下
などから、い草産業は衰退してしまいます。
それでも、今なお、ひとつひとつの「いかご(いぐさのかご)」を手作業にこだわって製作されている方がいらっしゃいます。

畳づくりに使われる、熊本県産のいぐさの端材を縒(よ)り、「い縄」を作ります。
こちらは、その「い縄」を使って作られたスイカかごです。
持ち手の部分が短いタイプと長いタイプの2種類あります。
もとは、持ち手の長い方がオリジナルのスイカかごとして作られていたものです。
両タイプとも、基本的な作りは同じです。



底づくりもしっかりしています。

それぞれご紹介していきます。





こちらのタイプが元々のスイカかごです。



中身が気になる方はお好みの布をかぶせたりして、
目隠しをされるとよいかもしれません。
気持ちの良い、いぐさの香りは他にはないですよね。
何年も使用するにつれ、い草の緑色は、
味わい深い茶色へと経年変化していきます。

色の入り方は、屋外で使われる頻度や保管場所によって変わります。

手提げとしての使い方ももちろん素敵ですが、スイカが入っているスイカかご、やっぱり良いですね。
手の長さを比べていただき、お好みのタイプをお選びください。
