栃木県/真竹(白竹) 麻の葉編み 盛り籠 350106-1
栃木県/真竹(白竹) 麻の葉編み 盛り籠 350106-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約直径23x高さ4cm/60g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは白竹を使って編まれた盛りかごです。
自生している状態の青い真竹を白竹に加工する方法には、湿式と乾式の2通りがあります。
こちらの白竹は湿式によるもので、竹材を釜の中に入れて煮沸処理を行い、取り出すときに竹の表面に出てきた油分を拭き取るという工程を経ます。
仕上がった白竹は硬さが締まって強度が増し、光沢も出て、経年変化でさらに深い飴色を楽しむことができます。

その白竹で作られた、盛りかごをご紹介します。







底の3箇所に高台となる足がついています。




和菓子や洋菓子のほか、盛りかごに小皿を置いておつまみや前菜、
カットした果物を載せたりと、お皿のように楽しめます。
または果物を盛ったり、小物を入れて物入れかごとしても。
徐々に深い飴色に移り変わっていく経年変化とともにお楽しみください。

<大田原の竹工芸と現代の暮らしを繋ぐ>
栃木県大田原市には良質な竹があり、古くから竹工芸活動が盛んに行われてきました。
この地からお二人の竹工芸家が人間国宝にも選ばれています。
その竹工芸の世界で、ご自身が師匠と仰ぐお二人
−竹工芸家であるお父様と同じく竹工芸家であり人間国宝である方− から技術を教わり、
大田原で長く続く竹工芸の息吹に触れ、
その伝統を守りながらも新たな境地を開かれようとしている方がいらっしゃいます。
もとはデザイン設計の仕事をされていて、
中東とヨーロッパをバックパッカーとして回った経験もお持ちのこのお方。
作りだされる作品は、伝統の技法を踏襲しつつも、どこか新鮮で、
今までご本人が培われてきたバッググラウンドが投影されているように感じられます。
日々の暮らしを豊かにしてくれる、実用的でいて、落ち着きのある、上質な作品を作られています。