岩手県/すず竹 市場かご(籐巻き手) 中 上 450801-1
岩手県/すず竹 市場かご(籐巻き手) 中 上 450801-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約41x21x高さ25cm(持ち手付き高さ39cm)/680g












つくりがしっかりしていて、長く使えそうです。
今の色合いも素敵ですが、これから経年変化が楽しみです。
-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらはすず竹で編まれた手提げです。「市場かご」という名前でも親しまれています。
2015年から続く、材料枯れにより竹の採取が難しい中、
こちらのページでは、色味のきれいな竹を選りすぐり、確かな腕で作られた「上」タイプをご紹介します。
以下、黄色味が強いかごの写真は、「特上」のものの写真となります。
現在の「上」はひごの風合いが上記のように変わっておりますので、
よく、ご確認いただき、ご了承いただけたらと思います。
-
おおよそ均一な長さや細さに揃え、3本ずつのひごを1セットとして、それを伝統的な「あじろ編み」で編み上げていきます。 -
時折、竹の色が紫色や黒っぽく見える部分がありますが、これは、皮がむけて紫外線を浴びることで自然に着色したものです。自然な模様として見ていただけたらと思います。お使いになる分には問題ございません。 -
縁には芯に真竹を入れ、そこに籐(とう)をぐるぐる巻きながら留めていきます。籐も特上タイプの方が白っぽく、毛羽立ちがより少なくきれいな仕上がりです。 -
上からみると縁巻きの部分、籐が隙間なくきっちりと巻かれています。 -
持ち手と縁は麻縄で留められ、持ち手には縄の上から籐が巻かれています。 -
かごの内側から見た接続部分です。 -
持ち手は可動式です。 -
荷物を入れるときにはこのぐらいまで持ち手が開きます。 -
底部分には真竹製の補強の力竹(ちからだけ)が3本入っています。 -
底も長方形なので、収納しやすいです。

すず竹はその竹表皮のつやつやとした光沢、柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。

日々の買い物でも活躍しますし、キャンプやピクニックに行くときにはお弁当や飲み物、食材などを入れてそのまま車に積み込めます。
旅行などかさばる荷物を持ってのお出掛けのときにも役立ちます。
部屋で収納かごにしてもすてきです。

「市場かご」という名の通り、日々市場に仕入れに行かれる料理屋さんが愛用されているこの手提げかご。
野菜や魚、肉をたっぷりと入れても耐えられる丈夫な作りです。

<岩手県鳥越のすず竹細工>
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。
鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。
しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。
長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。