長野県/根曲竹 とうじかご 610222-1
長野県/根曲竹 とうじかご 610222-1
- Size / Weight
- かご部分約直径11x高さ5cm(柄付全長30-36cm)/40g
-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。
そばのしゃぶしゃぶ、とも言われる信州に伝わる郷土料理「とうじそば」。
長野県松本市の奈川集落から生まれたとも言われています。山菜・きのこ、油揚げ、鶏肉などが入った出汁のきいた鍋に、すでに下茹でし、小分けにしておいたそばをこの「とうじかご」に入れ、鍋の中に「かご」ごと入れます。
鍋の中でそばを軽くゆがいてから、その中の具材や汁と一緒におそばをいただきます。
そんな郷土料理になくてはならないのが、同じ長野県の根曲竹で作られた「とうじかご」です。
「とうじ」という言葉は鍋の中にそばを「投じる」ところからきています。漢字で書くと「投汁そば」「投汁かご」となります。
急峻な山が続く長野の戸隠エリアでは、田んぼが少なく、お米をたくさん作ることができなかったため、
このようなそばでおもてなしをする文化ができたとも聞きます。
どんな環境においても、客人へのおもてなしの気持ちが食文化を作り、
それに付随する道具や器などにも発展しているのだなと感じます。
このように元々は郷土料理、とうじそば用のかごではありますが、
ご家庭用としては、茹で汁を捨てずに連続して茹でた野菜をお湯からあげる時に使ったり、
鍋料理の際の麺類をすくうのに使ったり、白玉などを茹でる際に使ったりと、
使い方はまだまだありそうです。
直径10cmほどと小ぶりなので、ご家庭用の手鍋などでも活躍すると思います。
日々の調理道具の仲間に入れてみてはいかがでしょうか。
<長野県戸隠の根曲竹細工>
江戸時代初期から戸隠中社地区の人々の生活の糧として始まりました。
平地が少なく水田がない戸隠においては竹が年貢として特例で認められるほど、
暮らしと竹が密接に関わりあっていました。
明治時代から昭和中期にかけては養蚕業に隆盛に伴い、
蚕籠(かいごかご)等の需要が高まり、生産量、職人数ともに最盛期を迎えました。
国有林から伐採の権利を借りて、材料採取は行われており、
大切な資源保護のため、春のタケノコの時期には乱獲されないよう「筍番」を
竹細工生産組合の組合員が交代で行っています。
そうした採取された根曲竹を表面を磨き、四つ割りされ、皮と身を分けてひごにします。
びく、ざる、目かご(茶碗かご)、箕の4つが代表的な細工とされています。
仕上がりの美しさと丈夫さ、そして根曲竹独特の温もりを感じる実用品の数々は、
現代でも広く愛用されており、色味などが経年変化をする楽しみも味わうことができます。