秋田県/イタヤカエデ 丸かご 七寸・八寸・尺 3サイズ
秋田県/イタヤカエデ 丸かご 七寸・八寸・尺 3サイズ
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 七寸サイズ:約直径21x高さ8cm/120g
八寸サイズ:約直径24x高さ10cm/160g
尺サイズ:約直径30x高さ12cm/260g














-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

秋田県中部の秋田市、大仙市、仙北市のエリアを中心に
200年ほど前から農閑期における農家の副業として、
イタヤカエデを使用した細工が作られていました。
イタヤカエデは楓(かえで)の一種ですが、
雨宿りができるくらいに、葉がよく繁り、板でふいた屋根の様子から
その名「板屋楓」がついたと言われています。

北海道と秋田県に多く生息しているため、豊富に材料が近くにあったことや、
近くの行商が集まる大曲や横手での「市(いち)」における需要があったため、
細工をする人がたくさんいたそうです。そこで物々交換をしていたこともあったとのこと。
秋田県仙北市では、最盛期には40軒近くもイタヤカエデ細工に従事する世帯がありました。
その時代はほとんどの世帯が農家で使う「箕(み)」を製作していたとのことです。

秋の雪が降る前に材料を刈り出しておき、
必要分以外は雪の中に保管するなどしてその独特の白色を保つようにしておきます。
丸太の状態のものを、八つ割りほどの荒割から始まり、
機械も途中で入れはしますが、大半は手作業でのひご取りをします。
薄くテープ状にし、1mm程度の厚さにまで材料を作っていきます。
山に入り、木を切ってくれる人も、大変少なくなり、
今や貴重な材料を使っての細工となっています。

こちらはそのイタヤカエデで作られた丸かごです。
七寸(直径約21cm)と八寸(直径約24cm)、そして尺(直径約30cm)の3サイズをご紹介します。

3サイズとも、作りは同じです。
それでは、それぞれのサイズをご紹介します。
-
こちらは七寸サイズです。 -
口の内寸直径約18cmほどで、内側の高さは約8cmです。 -
七寸サイズを持ったときの大きさイメージです。 -
軽くて、手触りのやさしいイタヤカエデのかごは、お子さんでも安心してお使いいただけます。 -
こちらは八寸サイズです。直径も高さも七寸サイズに比べると一回り大きくなります。 -
口の内寸直径約21cmほどで、内側の高さは約10cmです。 -
八寸サイズを持ったところです。 -
ドリップバッグやティーバッグ、調味料やスパイスを保管するのに。 -
こちらは尺サイズです。こちらは八寸サイズがすっぽりと入るほどの大きさです。 -
口の内寸直径約27cmほどで、内側の高さは約12cmです。 -
尺サイズを持ったときの大きさのイメージです。 -
かごの内側も丁寧に処理され、なめらかな表面なので、タオル入れとしてもいいと思います。
さらっとしたイタヤカエデのかごは、中に入れたものを傷つけず、
また縁の作りがしっかりとしているので、
ハンカチやハンドタオルなどをしまっておくのもよいですし、
すこし重さのあるじゃがいもや玉ねぎなど野菜やバナナや柑橘系などの果物を入れておくのにも。

また、その質感からどこか北欧のかご細工を思わせる雰囲気もあります。
寒い地域にいくにつれて、このような丸太を割っていって作られるかごも多く見られるようになります。

その爽やかな色味は、和室にも洋室にも、その雰囲気に馴染むことと思います。
細々としたものをこちらにまとめて入れておくだけで、
すっきりと片付く、万能かごです。

ゆるやかに経年変化で色が深くなっていくのも楽しみのひとつになると思います。
かごの寸法をよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。
