長野県/稲わら しめかざり 海亀 -HONU- 721048-1
長野県/稲わら しめかざり 海亀 -HONU- 721048-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約17x14x厚さ5cm/40g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。
***はじめに1〜6をお読みください***
1.ご予約受付期間
2025年10月6日(月)正午12時から10月27日(月)正午12時まで
2.こちらはご予約注文ページです
ご予約希望商品をお選びになり、「カートに入れる」ボタンをクリックして、
決済画面へとお進みください。
上記のご予約受付期間にしめかざりをご注文いただきましたばあい、
ご予約の方限定割引特典としまして、しめかざり全商品を10%OFFにて販売いたします。
(※卸売をのぞく)
3.(商品お届け時ではなく、)ご予約の際に商品代金をお支払いください
ご決済は「代金引換」をのぞく、各種方法をご利用いただけます。
4.ご決済後のご予約キャンセルは承ることができません
ご決済後のキャンセルはご遠慮ください。
5.しめかざり予約注文品と通常商品、あわせてご注文いただけます
しめかざり予約品と通常の商品を同時にご注文ならびにご決済いただきましたら、
通常商品は3〜7営業日以内に発送、しめかざりは11月中旬以降にお届けします。
お荷物発送の時期が異なるため、本来は2回分の送料がかかるところですが、
ご予約品と通常商品を同時にご注文いただいた特典としまして、
通常商品の配送時にかかる送料を無料にて、ご注文承ります。
どうぞご利用くださいませ。
※しめかざりご予約品にかかる一回分の送料のみ頂戴します。
※こちらは日本国内配送限定の特典となります。海外発送につきましては2回分の送料をご請求します。
※卸売は対象外です。2回分の送料を頂戴します。
6.こちらに掲載された商品は11月中旬から順次発送いたします
時間指定のみ承ります。(日にち指定は対応しておりません)

こちらは「海亀 -HONU-」という名の、ウミガメを模したしめかざりです。
亀は”ウミガメ”と”リクガメ”に大きく分けられますが、
そのむかし、陸に住んでいた亀のうち、海に進出したものがウミガメと呼ばれるそうです。

海で生きるウミガメは、およぐときの水の抵抗をへらすため、
その甲羅はよりうすく、流線形へとかたちをかえて、
足はひれのようになり、大海原をはやくおよげるように進化していきました。
生息地のひとつであるハワイで、ウミガメを意味することばが「HONU-ホヌ-」。
現地ではとても神聖な生きものとされ、幸運をはこぶ「海の守り神」として、親しまれています。

しめかざりとは、正月に年神-としがみ-様をむかえる準備として室内外にかざる、「わら-藁-」でできたおかざりのこと。

こちらで紹介するしめかざりは、長野県の南部でとれた「稲わら」をつかい、地元で作られたものです。

作り手の方々は、稲わらの栽培から収穫、しめかざりの製作にいたるまで一貫して手掛けられています。



稲わらは、「青刈り-あおがり-」ともよばれる、
お米が実る前に収穫したものをつかいます。
稲刈りは、7月から8月にかけて、夏の暑い盛りに行います。


大相撲の土俵作りにもつかわれている高品質の稲わらをつかったしめかざり。
青々とした稲わらが丁寧に綯い-ない-編まれています。









わらじは縁起物で、足腰がよわらないためのお守りともされてきました。
むかしは宿の軒先にわらじと笠がつるされて、
旅人の安全祈願をしていたという話をきいたこともあります。

いまにも、前足をぱたぱたとさせ、元気に動きだしそうです。
この小さなウミガメがおおきく成長しながら
海流に乗ってながい旅にでる、そんなイメージがふくらみます。

玄関先につるしたり、リビングのサイドボードや窓際においたり。
お正月を過ぎてからも、一年通して飾って楽しまれるのもおすすめです。

ウミガメの生息域はひろく、世界中にさまざまな伝説がのこっています。
日本においては、「浦島太郎」の物語がよく知られています。
海ふかくの竜宮城と、人間の世界である陸地を行き来するウミガメは、
神の使いとも考えられていたそうです。
ハワイでは、ウミガメ(HONU)が子どもやサーファーを、サメから守ったという伝説から、
海の危険や災害から人々を守ってくれる、守護神ともいわれているそうです。

しめかざりの良い状態を保つため、お荷物到着後は、
段ボール箱に閉まったままにせず、すぐに開封して取り出してください。
箱から取り出したあと、すぐに飾らない場合は
室内のなるべく日の当たらない涼しいところに置いて保管するようにしてください。
また、ご使用後は、神社の納所に持参したり、可燃ゴミとしても処理できます。
ゴミ出しの場合は必ず各自治体のゴミ区分にしたがうようにお願いいたします。

きれいな青い海を、ゆったりとおよぐウミガメのすがたを想像すると、
ふしぎとこころが安らぎます。
そして、そのようなおだやかな日々が続いてほしいと願わずにはいられません。

風がやみ波のない凪の海も、嵐で荒れた海のなかも、
その前足でちから強くまえに進むウミガメのように、
来年も健やかにすごせる年になりますように。

**つぎの文を最後までお読みいただき、了解の上でご予約をお願いいたします**
こちらのページでご予約いただいたしめかざりは、11月中旬から順次発送いたします。
しめかざりにつきましては、不良品をのぞき、いかなる理由によっても返品・交換不可となります。
「不良品」には、お手元に届いた時点で明らかに破損しているものが該当します。
発送前の検品には細心の注意を払っておりますが、万が一不良品がありましたら、
お届け後3日以内にご連絡ください。
不良品は可能なかぎり交換いたしますが、材料や作り手の都合により、
交換品がご用意できないこともございます。
また、お届け後4日以降にご連絡いただいた場合も、返品・交換には応じかねます。
予めご了承ください。