古物/青絵つけ小皿 750429-1
古物/青絵つけ小皿 750429-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約直径17×高さ3cm/290g






-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは、古物の青絵付け小皿です。明治末期から昭和初期頃につくられたと見られる模様です。
写真には4枚写っていますが、販売は1枚単位となります。

このような白色の器面に青色で模様を描いた陶磁器は、
中国では「青花-せいか-」と呼ばれるうつわで、それが日本に伝わり「染付-そめつけ-」と呼ばれるようになったと言われています。
いずれも人の手で一つ一つ描かれた手仕事の品です。

柔らかい八角形が成形された輪郭に、中心には太陽や見られる文様、まわりには草花を描いた染付が広がっています。
一枚一枚人の手で描いているため、筆のタッチや色の濃淡には揺らぎがあり、
器ごとに模様のニュアンスが微妙に異なっているのも、この時代の器ならではと言えます。

藍一色の濃淡で構成された絵付けが、素朴ながらもどこか華やかさを感じます。
縁に小さな欠けや、焼成時にできた「鉄点やピンホール*」、わずかなくすみなどが見られますが、いずれも使用に差し支えのない範囲です。
割れや大きなダメージはなく、全体としては良好な状態が保たれています。

直径が17cmほどと小皿よりは少し大きい中皿というサイズで、副菜の盛り付けやおかずの取り皿などにぴったりです。
そのほか、おにぎりや漬物、または、和菓子をのせたりしても。

来客用としておつかいになっても、話が広がりそうな一皿。
淡い藍色の絵付け皿、どうぞお好みの使い方でお楽しみください。
*焼成時に生じた「鉄点(てってん)」や「ピンホール(小さな針穴状のへこみ)」について
鉄点は、土の中に含まれる鉄分が焼成時に酸化して、表面に赤茶色・茶色や黒色として出たもので、古い器ならではの表情のひとつです。
ピンホールは、釉薬の中に閉じ込められた空気や有機物が焼成時に小さな穴やへこみとして現れたものです。
いずれも使用上の問題はなく、時代を経た器の個性としてご理解いただけましたら幸いです。