古物/ブリキと竹の箕 750440-1
古物/ブリキと竹の箕 750440-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約33×39×厚み12cm/570g





-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは、ブリキと竹を組み合わせて作られた、古い「箕(み)」です。

かつてはお米の選別や運搬につかわれていた農作業の必需品でした。
もともとは、ブリキではなく、竹や笹、フジ蔓や桜の皮などの自然素材を編んで作られる箕ですが、
地域によっては、このブリキ箕に似た形の、大きな木の皮を縫い合わせて作る「板箕-いたみ-」などもつかわれていました。

こちらは全体はブリキで作られており、縁部分に竹を当て、針金で留めている仕上げです。
内縁に欠損が見られますが、ご使用いただくには問題なく、古物のため、そのままのお渡しとなります。
全体が自然素材で作られていない理由はいくつか考えられます。
・炭焼きやわら焼きなどで火気があるものの運搬をするため。
・編み技術が高くなくても、ブリキの一斗缶などを半分に切って、
枠をつけるだけで、比較的簡単に量産しやすかった
などです。
たとえば、木工作業の現場などで、藁くずや灰、木屑などを集めたり、すくったりする
ちりとりのような道具として使われていたものかもしれません。

使い込まれたブリキには焼けや擦れ、錆びが浮かび、竹の縁も飴色になっていることから、
長い年月が経ったことを物語っています。

実用品としてもまだおつかいただけますが、今ではむしろその佇まい自体が魅力的に感じます。
ガーデニングなどにご活用いただいたり、インテリアのアクセントとして。
または、お店の看板としたり、お好みのつかい方でお楽しみください。