長野県/さわら おひつ 竹タガ付 18cm・21cm・24cm・27cm 4サイズ 811116
長野県/さわら おひつ 竹タガ付 18cm・21cm・24cm・27cm 4サイズ 811116
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 直径18cm:直径約21x高さ13cm(身直径18x高さ12cm) /450g
直径21cm:直径約24x高さ15cm(身直径21x高さ14cm) /680g
直径24cm:直径約27x高さ18cm(身直径24x高さ17cm)/ 950g
直径27cm:直径約30x高さ19cm(身直径27x高さ18cm) /1200g















-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは、さわら製の「おひつ」です。
おひつは、主に炊いたご飯を移して保存するための容器で、
日本では古くから生活用具として使われ、漆を塗ったものは冠婚葬祭用に、
こちらのように白木のものは普段使い用として親しまれてきました。

さわらは長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。
立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りの弱いさわら。
食との相性も良く、飯台や落し蓋の材料としても親しまれています。
こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した、
おひつをご紹介します。

直径「18cm」、「21cm」、「24cm」、「27cm」の、4つのサイズ展開があります。
こちらはおひつの身です。丸くした底板に短冊状のさわらの側板を並べて円形にし、竹で編んだタガをはめて作ります。 「曲げ物」と呼ばれるせいろや弁当箱は、一枚の薄い板を柔らかく曲げて円形の容器を作りますが、おひつのような「桶」は作りが異なり、側板を並べて円形にし、タガを木槌で叩きながら締めていきます。 木桶には、ほかに銅製のタガを締めたものもあります。銅タガはタガ締め専用の機械を使って締めていくのに対し、「竹タガ」製はタガ締めを含め、全ての工程において手作りで仕上げていくため、より手の込んだものとなります。 さらに、こちらのおひつは側板の削りから竹の選定、タガ編みまで全ての製作工程をお一人でこなされています。 竹タガは先に編んでからおひつにはめていくため、おひつの各サイズにぴったり合わせて編むのは高度な技術や経験が必要とされます。また、タガの締め具合は、桶となったあとの木の膨張や収縮を読んだ上での作り手の勘が大切になります。 木桶や竹タガには、木槌の当てキズや打ち痕ができますが、手作りゆえの痕ですので、ご了承ください。打ち痕にヤスリ仕上げをすると、木肌全体が荒れてしまうため、あえて痕を残しております。不良品ではありませんので、予めご了解ください。 また、この写真のように底中心部に、丸く木を削り出すための工程でうまれる痕もありますが、こちらも通常の仕様となります。 おひつには、それぞれのサイズに合わせた蓋が付いています。蓋も身と同様の作りで、竹タガで締められた浅い桶の形をしています。 蓋は、上からかぶせるように閉めるタイプのもので、身に対して少し幅に余裕を持たせて作られています。 縁の部分です。滑らかに研磨されており、手当たりよく仕上げられています。 木製のさわらは熱が伝わりにくいため、炊き立てのご飯など、熱いものが入っていても、素手でおひつを持つことができます。 おひつの身を裏返したところです。高台が付いています。 この切り欠き部分があることで、おひつを持ち上げるときに指を引っ掛けやすくなっています。デザインとしても良い形です。 吸い込まれるような美しい木目です。 こちらは内側側面の木目です。さわらが丹念に研磨されています。 上から見た蓋の部分です。なめらかで、きれいな木目が広がります。

それではサイズごとにご紹介します。
おひつに入れてご飯を保存される場合、
ご飯の量+1合分のゆとりのある大きさがお勧めです。
例えば、普段は3合分炊いて、1合分を食べてあと2合分を保存しているなら「18cm」
あるいは5合分を炊き、2合分を朝食やお弁当に、あと3合分をおひつに入れるなら「21cm」
お選びになる際の目安になればと思います。
こちらは「18cm」サイズです。最大で3合分が入ります。 炊いたご飯、1-2合分を入れるのにちょうど良い大きさです。 こちらは「21cm」。最大4合分が入るサイズです。 こちらは炊いたご飯を2-3合分、入れるのにちょうど良い大きさです。 こちらは「24cm」で、最大5合分が入るサイズです。 炊いたご飯3-4合分を入れるのにちょうど良い大きさです。 こちらは「27cm」サイズです。最大で6合分が入ります。 炊いたご飯4-5合分を入れるのにちょうど良い大きさです。
それでは、実際に使う様子も交えて、ご紹介します。
ご使用になる前に、濡れた布巾で内側を軽く拭いてください。蛇口からの水で直接濡らすと、おひつが水分を含みすぎてご飯がびちゃっとなるのでおすすめしません。ぬらして固くしぼった布巾で拭くのがちょうど良いです。 こちらは21cmのおひつに3合分のごはんを入れたところです。炊き立てご飯の水分を適度におひつが吸ってくれるため、いい状態でご飯をいただくことができます。 そこから握られたおにぎりは、ほんのりさわらの香りをまとって、格別の味わいに。 夏場は1日、冬場では2日ほど、そのまま室温で保存していても食べられます。とはいえ、保存される環境により、その時間は異なります。いろいろとお試しいただきながら、できるだけお早めにお召し上がりください。

おひつに入れたごはんが冷めて時間が経っても、
冷蔵庫に入れたご飯のようにパサパサ、ポロポロになることはなく、
あくまでしっとりふっくらと、ほんのりさわらの香りもして、美味しくいただけます。
おにぎりを作って、こちらのおひつに入れておくのも。
炊いたご飯をおひつに入れて、召し上がる前にせいろで温めるのも
またお勧めです。

じっさいには身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍(たけたが)で仕上げられたおひつを見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。
作りたてはこのように、竹も青みをまとっていて、色のコントラストもきれいです。

おひつの保管場所は、直射日光を避け、できるだけ風通しのよいところをお選びくださいませ。
電気釜や冷蔵庫も欠かせない暮らしの道具ではありますが、
おひつにもおひつにしか実現できない良さがあるように思います。
とても軽くて丈夫なおひつ。
必要なところを残して他を削ぎ落とした、ごくシンプルで機能的な道具。
むかしから連綿と続くものには、誰もが納得できるような、その理由があります。
きっと、お米との美味しく、新しい関係が生まれてくるはずです。
大きさをご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

//お手入れについて//
- お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
- おひつの使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
桶の内側と外側をていねいに洗います。
そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。 - おひつを洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
黒ずみやカビの発生を抑えることができます。 - 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。 - 食器乾燥機もお控えください。
- また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布に包んで保管します。
保管場所は温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。