コラム|「ひと編みのことば」

企画展- 作品のお渡しにつきまして
企画展「青竹工房 桐山 個展」開催まで、あと2日となりました。 桐山浩実さんご在店中のご来店予約(3/17木-21月祝)ですが、引き続き受け付けております。この5日間は完全予約制となります。ご予約なしではご入店できませんので、お気をつけください。 また、企画展最終日まで全作品を展示いたします。少しでも多くの方に、その幅広い籠の数々を直に見ていただきたいと思っております。ぜひ、お立ち寄りください。 さて、ご来店いただく方へ、いくつかのご案内がございます。お越しいただく前に、お読みいただけますと幸いです。 *1 お渡し時期 展示作品は70点ほどですが、それぞれがほぼ(1点を除き)一点物となります。最終日まで全ての作品を展示するため、開催中にご購入いただいた作品は、全て企画展終了後(4月以降)のご配送となります。予めご承知おきいただきますよう、お願いいたします。 *2 受注 ご購入希望の作品1点目がご売約済みの場合は、受注を承ります。お渡し時期はおおよそ3か月以内となります。 *3 お支払い そのため、どの作品もお渡しは4月〜6月頃となりますが、お支払いは全てご予約時に、店頭にてお願いいたします。現金のほか、クレジットカードや電子マネーでのお支払いも承ります(QR決済は除く)。 *4 ご配送料 次のいずれかとなります。 展示品(1点目)をご購入の場合 → 無料(弊店負担) 受注製作の場合 → 配送料を頂戴いたします なお、展示品と受注品をどちらも購入された場合は別々のご配送となるため、それぞれの配送料が適用されます。 何かご不明な点がございましたら、お電話やメールでお問い合わせください。また、こちらのご案内は弊店コラムにも載せましたので、お時間のあるときにご覧くださいませ。 会期中は雨の予報も見られますが、弊店から少し足を伸ばした都立汐入公園や隅田川沿いでは桜が見頃を迎えています。天気の良い日には散策とともにお楽しみいただけたらと思います。 皆さまのお越しをお待ちしております。 大分県竹田市 //ご案内// *桐山さんが在店される5日間(3/17〜3/22)のご来店は、完全予約制となっております。 まだ空きのある時間帯もございます。ご予約の上、ご来店ください。 ご来店予約はこちらよりどうぞ **桐山浩実さんについて、2/27リリースの『婦人画報デジタル』にて工芸ライターの田中敦子さんによる取材記事が掲載されています。ぜひご覧ください。 →桐山浩実さんのご紹介記事 ***弊店も個展開催場所としてご紹介いただきました。よろしければこちらもご覧くださいませ。 →市川籠店のご紹介記事 企画展名 :...
企画展- 作品のお渡しにつきまして

企画展- 青竹工房 桐山 個展
当代(5代目)になってから8年目となる、2022年の今年。 これまでは籠(かご)や笊(ざる)、箕(み)を中心にいつでもご覧いただける常設店として営んでまいりましたが、この春、弊店では初めての試みとなる、期間限定の企画展をおこなう運びとなりました。 その記念となる第一回は、3月17日から始まる、大分県竹田市で籠作りをされている「青竹工房 桐山」さんの個展です。 こちらを主宰されている桐山浩実さんは、竹細工の道を歩まれて30年以上の名手。 青竹細工(あおたけざいく/切り出したままの青い状態の竹を使う細工)を専門とされ、人々の営みになくてはならない必需品、農林漁業の用具から生活道具まで、さまざまな場面で使われる道具を製作されています。 その工程においては、自生する真竹や山に生えるツツラフジを自らの目で見極め、伐採することから始まり、竹割りやひご作り、籠編みに至るまでの全てを担われます。 一本一本の竹と対峙し、30年で積み重ねられた技術と、つねに緊張感を持って進められる仕事。 そこから生まれた籠は、力強く、美しく、そして優しさを含んでいるように感じられます。きっと傍に置いておくだけで、その人の暮らしや心を支えてくれる、パートナーのような存在になるのではないかと思います。 はじめて拝見したときから、ひと目惚れのごとく魅了された籠の数々。 当代の私たちになってから、長くお付き合いをいただき、たびたび店頭やオンラインショップにて作品をご紹介してまいりましたが、今回は、はじめて作品を一堂に集めた企画展を開催することになりました。 自分たちにとっては経験のないことで、小さな弊店にはまさに大きな決断でしたが、桐山さんがいてくださったからこそ、新たな一歩を踏み出せたと感じます。 今回の個展では、米研ぎ笊、カトラリー入れ、花籠、 ランチバスケット、買い物籠、手提げなど総数70点ほどの、幅広いタイプやサイズの作品をご覧いただきます。 展示作品は全て販売し、一点もので売約済みのものは受注を承ります。また、会期の最終日まで全ての作品を展示いたしますので、一堂に会する「青竹工房 桐山」の作品の数々をお楽しみください。 作り手の桐山浩実さんと直接お話しでき、箸削りの実演をご覧いただける貴重な機会となります。 また、作品以外にも、素材や道具、写真、桐山さんゆかりの所蔵品を展示する予定でおりますので、どうぞ足をお運びいただき、ご覧いただければ幸いです。 大分県竹田市 //ご案内// *桐山さんが在店される5日間「3/17(木)〜3/21(月祝)」のご来店は、完全予約制となっております。 まだ空きのある時間帯もございますので、よろしければご予約の上、ご来店ください。 ご来店予約はこちらよりどうぞ ←ご予約期間終了しました。 **桐山浩実さんについて、2/27リリースの『婦人画報デジタル』にて工芸ライターの田中敦子さんによる取材記事が掲載されています。ぜひご覧ください。 →桐山浩実さんのご紹介記事 ***弊店も個展開催場所としてご紹介いただきました。よろしければこちらもご覧くださいませ。 →市川籠店のご紹介記事 企画展名 : 青竹工房...
企画展- 青竹工房 桐山 個展

人と店- 竹清堂さん
少し前のことになりますが、昨年10月の某日、東京杉並区の「竹清堂(ちくせいどう)」さんを訪問しました。 京王線桜上水駅から5分ほどの甲州街道沿いに店舗を構えていらっしゃいます。 竹工芸品を制作、販売されているお店で、創業は1907年(明治40年)。115年に渡り、代々、この地で作り続けられています。 現在は三代目となる田中旭祥(きょくしょう)さん・淳子さんご夫妻、そして四代目となる茂樹さん・亜希子さんご夫妻が、お店を守られています。 こちらは制作をされている工房の様子です。 旭祥さんと淳子さんは、大分県にある現・竹工芸訓練センターで修行された後、先代からお店を引き継がれて、こちらの工房で花籠や茶籠、ランプシェードなど精巧で丁寧な作りの籠から能舞台で使われる道具作りまで、多種多彩な工芸品を作られています。 旭祥さんはこれまで40年以上に渡って「日本伝統工芸展」に入選なさり、定期的にアメリカで個展を開かれるなど活動され、2008年には芸術部門の紫綬褒章を受賞されています。 息子の茂樹さんも、20歳のころから工房に入られ、もうすでに20年以上、竹工芸の道を歩まれています。 竹清堂さんの屋号は、二代目である、旭祥さんのお父様の清(きよし)さんが営まれていた店名「田中清商店」が由来。 初代の頃には、運搬用の角籠や給食の調理に使われる亀の甲笊など、生活用具としての竹籠を作られていたそうですが、清さんの代になると、高度経済成長時代の影響で需要が竹製品からプラスチックや段ボールに変わっていき、思うように売れなくなっていったそうです。 そこで、清さんは竹の造形物を作ることを考えます。竹ひごで編んだ白鳥を店の屋根に置いたことが人々の目を引き、それから依頼された造形物を次々に作られていったとのこと。辰や虎など干支にちなんだお正月飾り用のもの、鰻屋さんの立体看板、原爆反対のオブジェなど、迫力のあるものからユニークなものまで。実物大とも思える4、5メートルはありそうな恐竜の造形物も。こういった造形物は数人がかりで寝る間も惜しんで作るほど大変だったようです。相当の気力や体力が必要とされたのではないかと思います。 近年では、大きな象さんがお店に飾られているのが、印象的でした。(写真右《または上》参照/今は冒頭の写真の通り、象さんは引退されています) 竹清堂さんのHPでもいろいろな造形物の写真を見られますので、ぜひご覧ください。 竹清堂さんの作られた造形物については、こちらの本にも詳しく載っています。 旭祥さんと茂樹さんが造形物についてインタビューを受けられていて、そのほか、最初から最後まで丁寧に綴られた内容ですので、竹細工についてご興味のある方には(そうでない方にも)ぜひお勧めしたい本です。 上段《または2つ前の》写真、右《または上》写真:西荻案内所編著『西荻にいたピンクの象』 そして、こちらは竹清堂さんの工房に併設されたギャラリーの様子です。 竹清堂さんと弊店は、同じ東京の地で、竹細工を生業とする店として明治期に創業したという共通点があります。 初代や二代目の頃は、竹清堂さんでも運搬に使う角籠や野菜籠、給食用の亀甲ざるなど、生活用具としての籠を数多く作られていたそうです。 その後は、竹清堂さんは竹工芸の道を歩まれ、弊店は三代目で製作を辞めて販売専門となり、進む方向が少し異なりましたが、それでも、私たち夫婦は勝手ながら親近感を覚えるところがあり、お店を継いで間もないころに突然お訪ねしたことがありました。 突然うかがい不躾だったにもかかわらず、そのときにいらした旭祥さんと淳子さんは、ご丁寧に作業の手を止めて、いろいろと優しくお話しをしてくださいました。 そのときのお話では、旭祥さんは、50年ほど前に、お父様の清さんとご一緒に弊店へいらしたことがあったそうです。角籠を作ってくれないか、という製作の依頼のためにいらしたとのこと。 それから、折々でお付き合いをいただいています。 茂樹さんの奥様、田中亜希子さんはお花の専門家でもいらして、「花竹清堂」としても活動されています。 山野草や野の花の活け込み、ブーケや籠花のご制作のほか、竹清堂さんでのお花のレッスン、販売も手掛けていらっしゃいます。 毎月、弊店にもお花を届けていただいていますが、季節を通したお花の変化を楽しむことができ、山や野の花が、小さな店内に潤いや華やかさを与えて、心地の良い風を引き込んでくれているようにも感じられます。 そして、先月になりますが、2021年12月末に竹清堂さんは大きな節目を迎えられ、現在の杉並店を閉店し、山梨県北杜市に移転されることとなりました。 夏ごろにご移転のお知らせをいただいたときには、我が目を疑い、とても驚きましたが、やがて、素晴らしいご決断だなと、じわじわと感動したのを覚えています。 場所が変わっても、竹清堂さんの築かれてきたものはきっと変わることなく、また山梨の地で根付いていくのだろうと思います。 以前はギャラリーとして使われていた建物を新しい店舗とされるそうです。いろいろお写真を見せていただきましたが、それはそれは素敵な空間に、ワクワクしてしまいました。...
人と店- 竹清堂さん

-材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 2
さわぐるみの樹皮採取に初めて同行し、その日の目標である数量に達したという言葉をもらい、ほっと一息していました。 しかし、一服したらすぐに次の作業が、始まります。 まばゆい採りたてのさわぐるみの枝の表皮 切ったさわぐるみの枝が乾いてしまう前に、その場で樹皮を剥いでいきます。一度、乾いて材がかたく締まってしまうと、樹皮をはぐのには相当の手間を要します。 そのため、ここは時間との勝負です。できるだけ速やかに樹皮を剥いでいきます。さわぐるみの樹皮の剥ぎ方は、至ってシンプルです。 しっかりとしたサイズのカッターで上から切り込みを入れていきます。 そのまま一番下までスーッと入れます。 そして、カッターの後ろについているヘラのような部分を切り込んだところに差し込み、 グッと幹と皮をてこの原理で離します。 切り込みを入れた方を体の向こう側に向けます。 あとは、そこに両手の指を深く入れ、開くようにして剥いでいきます。 そして、そのまま下まで指を入れたまま下に進んでいくとご覧の通り、きれいに剥けていきます。 ここまでくればあとはするすると面白いように剥くことができます。 短い動画ですが、さわぐるみ樹皮を剥ぐ様子を撮影しましたので、ご覧下さい。 https://youtu.be/X90frBUXdbA 剥ぎたてのさわぐるみ樹皮の内側。色が白いのに驚きます。水分がしたたっています。 この作業が、かごを作るまでの工程で一番好きかもしれないとおっしゃっていました。私もやってみましたが、実に気持ちが良いです! そして、何より、剥ぎたてのさわぐるみ樹皮の香りが忘れられませんでした。普段、私たちが完成したさわぐるみのかごの香りを感じるときには、芳醇な、熟成したようなまろやかな香りでした。 しかし、この剥ぎたての香りはそれと全く違いました。例えて言うなら、ウリのような、きゅうりのような、青みとうすい甘味がまざった爽やかな香りでした。 普段、完成品で届けていただく香りしか知らない私にとっては、全く別の素材の香りでした。この香りはこの瞬間しか味わえないようで、実に贅沢な瞬間に立ち合わせてもらったんだと実感しました。 こちらが剥かれた後の芯の方です。 樹皮が剥き終わった芯のほうは、山に返します。この芯は、1年後にはふかふかに分解され、土に戻る準備状態になるそうです。 「自分が芯を返した場所は次の年に状況を確認するようにしています。 そこまでしっかりと確認しておきたいですね」とおっしゃる背景に、山の素材への敬意を感じます。 芯から剥がされた樹皮です。あたりには爽やかな香りが漂います。 芯と樹皮をどんどんと剥がし、分けていきます。 滑らかで透き通るように美しい内側です。 みなさまにお届けするかごの裏皮は黒いですが、剥ぎたてはこのような色の組み合わせです。 剥ぎ終わった皮はビンを使って、白い内側をくるくると逆向きに巻いていきます。 樹皮はもともと丸まっていたほうへ戻ろうとするので、しっかりとビンに押し付けながら、巻いていきます。 うまく流れができればビンを抜いて、まとめていきます。...
-材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 2

--材料採取-- 岩手県のさわぐるみ樹皮 1
東京では新緑の香りから初夏に移っていく季節。岩手のさわぐるみ樹皮を使ってかごを製作されている方にお願いをして、材料採取に同行させていただくこととなりました。 竹や笹などを細工される方の材料採取は、水揚げが終わって、材が締まってくる秋から雪が降るまでの季節が一般的です。それに対して、くるみ樹皮や山ぶどうの蔓の材料採取は、水分をたっぷりと含んだ春から梅雨時期が最盛期となります。 真夏でも剥ぐことはできるそうですが、とにかく暑く、周りの草の繁茂を目の当たりにすると、まずやる気がそがれること、実際に草をかき分けながらの作業となるため、かなり効率が悪く、体力を消耗するとのこと。岩手県山沿いの初夏は、車で窓を開けながら走っていると、長袖のパーカーを着ていても、当たる風が肌寒かったです。これから、材料採取という野外活動をするにはちょうどよい季節なのかもしれないと感じました。 朝9時過ぎに待ち合わせの駅で合流し、車に乗せていただき、1時間ほど走りました。 事前に調べてくださっていた材料採取ポイントへ向かいました。 雲がかかった岩手山。盛岡からポイントへ向かう途中の車窓から。 40分ほど過ぎたときには林が左右にある中を走っていて、人が住む家はほとんどなくなり、みるみる道は細くなっていきました。 さらに道の横を走る小川は右に左に向きを変えて、道の下を何度も横断していました。人が作ったものではない、自然の成り行きでできた川の道でした。 「あー、これもさわぐるみですよ」 と都度、運転席から教えていただくのですが、最初はどの木がそれなのか全く判別がつきませんでした。 岩手県の大きな大きな自然 しかし、何度か教えていただいているうちにふと、あることに気がつきました。「距離が近い。」自分たちが走っている川沿いの道とさわぐるみの木が生えている場所の距離が近いんです。 「さわぐるみ」という言葉。さわぐるみは「沢胡桃」と漢字で書きます。山ぐるみもありますが、こちらは沢の方。 なるほど、とにかくさわぐるみの実は、車道の下を右に左に横断しているこの小川(=沢)の流れを利用して、種を新しい場所へ運んでいるのだ。景色に目を戻しながら、川のすぐそばにさわぐるみの木が立っているということに、「そうかー、そういうことなのか。」と、声を出して感心してしまいました。 山ぐるみの実と違い、さわぐるみの実は普通、食べないといいますから、この沢の流れが大変重要なことがわかります。さわぐるみという言葉は日々お客様にご説明するときにも使っていましたが、その本当の意味がバチーンと一致した瞬間でした。 このようなことは現地に来て、目の前でその状況を見ることで、一瞬のうちにクリアに理解できるのですね。実に勉強になります。 そんなことを一人で考えているうちに、車のスピードが急に緩やかになりました。 「ここが楽園なんです。」 さわぐるみの若木が林立している「楽園」 ほんとうに嬉しそうに、そして、少し興奮した声でその言葉を発し、車を邪魔にならない場所に停めました。そこから見える範囲にはさわぐるみの若木がまさに林立していました。 さわぐるみの若木 さわぐるみ細工に使うのは、2〜3年ものが多いとのこと。先端に淡い緑の葉が出てきたら、樹皮を剥ぐことができるサイン。 正直なところ、私はさわぐるみの樹皮と聞いて、立派な太い木の樹皮の一部を剥ぐものだと思っていました。しかし、実際は比較的若くて、細めの枝を切るということです。 それでは、はりきってさわぐるみの材料採取、いってみましょう。 材料採取に使うのはこちらのノコギリ一本。 さわぐるみはこのように株立ちしています。 さらに途中でこのように枝分かれしていきます。 それら株立ちしたものからの全てではなく、2-3本を切ります。 切るときの目安は大人の手で掴めるこの程度の太さ。 切った枝の断面です。皮の部分と芯の部分、水分を吸う中心の部分がくっきりと見てとれます。...