ベルギー/やなぎ×オーク 丸バスケット Sphere 440305-1
ベルギー/やなぎ×オーク 丸バスケット Sphere 440305-1
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- 約直径25x高さ18(持ち手つき高さ32)cm/230g












-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは「やなぎ」と「オーク」を編んで作られた、持ち手のついたバスケット。
かごのやわらかい丸み、そして球体を思わせるかたちから
「Sphere -スフィア-」と名付けました。


作り手は、ベルギーにお住まいのジェニーさん。
ジェニーさんは、息子さんのジェフカさんと二人三脚で活動されています。伝統的なヨーロッパのかご細工のかたちをベースにして、そこにお二人の技術や知識を取り入れた、より丈夫で、より正確に編み込むかご作りをされています。
教師やソーシャルワーカーという仕事を経て、ジェニーさんがかご作りをはじめたのは、図書館で見つけた本がきっかけ。
すぐにやなぎという素材に魅了され、そこからジェニーさんは本格的なかごを目指して、オランダの作り手からやなぎの栽培とかごの編み方の両面を教えてもらったとのこと。
現在25年を超えるキャリアを持つジェニーさんは、古い技術に敬意をはらいつつ、未来への転換をはかることを使命と感じながらかごを作り続けていらっしゃるそうです。

こちらは、やなぎの小枝を細くしたひごにオークという素材を組み合わせた、ジェニーさんならではの丸バスケット。
「自分自身でデザインを考えると、いつも丸い形に戻ってくる」、そうおっしゃるジェニーさん。
材料となるやなぎは、日本でよく見られる「シダレヤナギ(木から枝が垂れ下がる柳)」とは異なり、稲のように地面からシュッと立つ、株立ちするやなぎです。

やなぎにはたくさんの種類があり、色や性質もさまざまです。
枝が細いものや太いもの、長さの異なるもの、表皮をそのまま残して使うのに適したものや、表皮を向いて白い肌合いを見せるもの。
赤っぽかったり青味がかっていたり、深い茶色系といった樹皮の色味ちがいなど、同じやなぎでも、微妙に異なる形状のものがたくさんあります。

写真の右隣にある、赤みがかった小さな手付きのかごもおなじ「やなぎ」を使っていますが、こちらはやなぎの小枝をそのまま編んでいます。
やなぎ表皮の色味のバリエーションはいろいろありますが、こちらが一般的なやなぎのかごといえます。
それに対してこの白い細編みのバスケットは、やなぎの表皮を剥いたひごをさらに鉋台-かんなだい-で細く割いていきます。
ひごの幅も厚みも“ミリ単位”。それを使って、木型のまわりに編みつけながらかごが作られていきます。

とても手間のかかる技法ですが、それをすることで、「宝石のような籠」ができあがるとのこと。


















ふわりとやさしく、球体のように丸いかご。
均整のとれたそのかたち、優しい色味に
しぜんと心が落ち着きます。

お好みや、季節に合わせて、バンダナやハンカチ、ストールなど
布ものを“かぶせ”として使ったり、持ち手に巻いたり。
巾着袋やあずま袋を中敷きにするのも。
またガラッと雰囲気が変わると思います。

お部屋の中では、手つきの収納バスケットとしても。
インテリアとして室内を華やかにしてくれます。
ほんのりと光沢を放つ、白いやなぎの色。
オークの色が入ることで、よりやわらかい雰囲気になります。
丸いかたちの普遍的な魅力は世界共通かもしれません。
お出かけに、収納に、お楽しみください。

__ジェニーさん、ジェフカさん親子が作る、やなぎのバスケット__
はじまりはお母様のジェニーさんが図書館で見つけた本で
はじめてバスケットを編み、それからやなぎという素材に魅了されたこと。
ジェニーさんは、「本物の職人技」を探しもとめながら
これまで25年以上にわたり、かごの製作をつづけられてきました。
お母様のかご編みへの情熱は、小さいころから
そばにいた息子のジェフカさんにも自然と受け継がれ、
5歳のときには初めて自分のバスケットを作られたそうです。
そしてジェフカさんが11歳のときには、
自分が本当に作りたいのは繊細なやなぎ細工であるということに目覚め、
彼の熱意におされて、ジェニーさんとジェフカさんは親子で2年間、
オランダにいる細編み細工の名手のもとで修行をされました。
ジェフカさんの繊細な編み細工をはじめ、
ヨーロッパのかご細工にある「ゆりかごから墓場まで」という言葉のとおり、
生活の道具として必要なありとあらゆるものを、使いやすいかごとして作られています。