岐阜県/ひのき 特級和せいろ 蓋別売 24cm・27cm・30cm 3サイズ 811117
岐阜県/ひのき 特級和せいろ 蓋別売 24cm・27cm・30cm 3サイズ 811117
受取状況を読み込めませんでした
- Size / Weight
- せいろ24cm(約1升用):約直径26x高さ15cm(口径24.5cm)/660g
せいろ27cm(約1.5升用):約直径29x高さ16.5cm(口径27cm)/800g
せいろ30cm(約2升用):約直径32x高さ16.5cm(口径30cm)/890g
蓋27cm(せいろ24cm用):約直径27x2.5cm(つまみ付き高さ5.5cm)/880g
蓋30cm(せいろ27cm用):約直径30x2.5cm(つまみ付き高さ5.5cm)/1160g
蓋33cm(せいろ30cm用):約直径33x2.5cm(つまみ付き高さ5.5cm)/1320g

まだ一度しか使ってませんがとても良い木の香りがして癒されます
ずっと欲しかったセイロなので眺めてるだけでも嬉しいのですがこれからイロイロ作っていけたらいいかなと思ってます。食生活が豊かになる気がします(^-^)
-
サイズや仕様について
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。
自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
-
お取り扱いについて
・ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
・どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
・保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
・雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
・ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
-
ご配送について
日本国内、および、世界中に商品をお届けいたします。送料はお届け先の地域とご注文内容によって自動的に計算されます。ご注文者様のお住まいとは別の国へお届けする場合、ご決済いただく通貨はお届け先の現地通貨に自動変更され、お支払い方法も地域によって変わります。配送についての詳細はこちらからご覧いただけます。 -
返品・交換について
販売前の検品には万全を期しておりますが、万が一、明らかな不良品がみつかりましたら、お買上げ後または商品の到着後、すみやかに弊店までご連絡ください。商品に明らかな欠陥がある場合をのぞき、「ご注文間違い、サイズ・色違い、風合いの違い、イメージとの相違」など、お客様のご都合による返品・商品の交換には応じられません。
※返品が可能な条件や返品手数料について、詳しくは こちら をご覧ください。

こちらは蒸し料理をするのに使い勝手のいい「特級和せいろ」です。
別途、鍋をご用意いただき、セットでお使いください。
こちらでは、岐阜の「木曽ひのき」から作られた、大きめの和せいろ、
3サイズをご紹介します。

木曽ひのきは、岐阜県の飛騨南部や東濃地域にかけて分布する天然ひのきで、
法隆寺五重の塔の心材など、質のいい建築用材として、
古くから使われてきました。
木目がこまかく、弾力性があり、歪みがすくなく均質なため、
せいろのような「曲げ物」にも適した素材といえます。

せいろには、丸太のひのきから柱を切り出したあとの「側板」が使われます。
木の皮を残した切りっぱなしの側板を、皮を削って厚みをそろえ、
長さをそろえてせいろ用の製材にします。
そうして作られたひのき板を、お湯で柔らかくして丸く曲げていき、
最後に桜の皮を使ってとじます。
そのひとつひとつが手作業によって作られています。

その淡白な色つやは、水拭きをつづけるといつまでも白さを保つといわれています。
耐用年数もながく、強度にもすぐれたひのき製の和せいろ。
こちらのページでは、「24cm」「27cm」「30cm」の3サイズをご紹介します。
あさりのオリーブオイル蒸し、動画でご覧ください。

蒸したあさりの身は、旨味をそこなうことなく、丸ごと味わうことができ、
調味料はオリーブオイルと少しの鷹の爪だけですが、贅沢な一品を楽しめます。
ニンニクやトマトなどを足しても美味しそうです。
今回は器をそのまま載せましたが、蒸し布を下に敷いておくと、
蒸し上がりに布ごと引き上げることができて便利だなと思いました。
蒸し布は、食材がせいろに直接つかず、包んだり引き上げたりと活躍します。
粗く編み目の開いたものが蒸気を通すため、おすすめです。
*「せいろ用蒸し布 3サイズ」のページはこちら
また、蒸したては、せいろがかなり熱くなりますので、やけどにお気をつけください。
蒸す時間や食材にもともと含まれる水分量、
または濡らした蒸し布を使ったり、オーブンシートを敷いたりなどの工夫でも
仕上がりの食感が変わるため、いろいろ試されてみるのも良いかと思います。
茹でたり揚げたりするのと異なり、あまり高温になり過ぎず栄養を失わないのも、
野菜や魚介など、食材の旨味を逃すことなく楽しめるのも、嬉しいところです。

白米や玄米ご飯の温め直しや、茶碗蒸し、おこわ、お赤飯を作るのにも。
深さがあって、温める面積が広い和せいろは、
茶碗蒸しのように、器ごと入れるような高さが出る蒸し物や
大人数分のおこわ、お赤飯を作るときなどにも活躍します。

もちろん、ブロッコリーやじゃがいもなどの野菜や
あさり、ムール貝などの魚介、お肉の蒸ししゃぶにもおすすめです。
電子レンジを使ったときとは全く違い、
その温かさ、美味しさ、食感、どれも格別!です。
冷めても美味しいのも、またせいろ調理の特徴です。
熱と水分だけで、食材の持つ旨味や食感や美味しさを引き出すことができる、
シンプルですが、奥の深い「特級和せいろ」。
温かい料理が嬉しい冬の季節はもちろん、
何段か重ねて一度に蒸せるせいろは、
忙しい日々の中の調理道具として、年中活躍してくれることと思います。

しっかり乾いたら、風通しの良いところ(オープンラックの棚など)に置いておくか、
しばらくお使いにならないときには、紙に包むか紙袋に入れて保管するようにしてください。

特級和せいろ3サイズにそれぞれ対応する、「富山県/アルミ 円付鍋 3サイズ」もございます。
和せいろと円付鍋をそろえておくことで、
普段の料理はもちろん、お祝いごとや行事の席にも気負わずつかえる安心感があります。
暮らしの中にひとつあるだけで、料理の幅が広がり、食卓がより豊かに感じられます。

大きすぎず、小さすぎず、ぴったりとはまる円付鍋は、
せいろとセットの蒸し料理にはもちろん、単独でも料理鍋としてあれこれ活躍してくれます。
せいろと円付鍋の組み合わせは、佇まいがきりりとして、なんとも味わいがあります。
キッチンに置いてある姿を眺めるだけでも、気分を和ませてくれそうです。

「せいろ身」に対して、「蓋」は直径は3cmほど大きいサイズとなります。
対応する円付鍋はこのページ下部にありますリンクからお求めいただけます。
お好きなサイズと組み合わせをお選びください。

*富山県/アルミ 円付鍋(特級和せいろ用) 27cm・30cm・33cm 3サイズのページはこちらからどうぞ