コラム
-しめかざり-- 数を作る、おなじに作る
例年にくらべると暖かいと感じる12月ですが、今朝は薄手のジャケットから冬物のコートへと衣替えし、ようやく冬本番という気がしています。 今年もあともう少し。年末から年始にかけての準備を始める方もいらっしゃることと思います。 ただいま、弊店ではオンラインショップと店頭にて、しめかざりを販売しております。 オンラインショップ、実店舗とも、販売は2023年12月28日(木)まで。ぜひご利用くださいませ。 ラインナップの中には、10月のご予約分ですでに販売終了したもの、また現在(2023年12月15日)は在庫がなく、後日入荷予定のものもありますが、まずこちらのコラムでは、現時点で購入可能なものについてご案内します。 *それぞれの商品名をクリックすると、各商品ページへ移行することができます。 1.三拍子 -さんびょうし- こちらは3つの輪と、わら束、そして稲穂が付いた掛けかざりです。 三拍子とは、能楽の囃子において、大鼓・小鼓・笛の3つの楽器でとる拍子のことですが、その3つの拍子が揃う(三拍子揃う)と音楽の調和がとれることから、3つの大切な要素が揃う、また、(転じて)すべての条件が整うという意味もあります。 2. 円満-えんまん- 小サイズ・姫サイズ リース型の掛けかざり。 稲穂がたっぷりと添えられたタイプで、豊かさ、健康、家内安全、商売繁盛など、さまざまな形での繁栄や発展を願うものです。 こちらは円満の「姫サイズ」。 かわいらしい小さな飾りですが、作りは大きいものと変わらず、その姿からは凛とした印象を受けます。 3. 福縄 -ふくなわ- 小サイズ・大サイズ 活きのいい鯛に見立てられた、縁起の良いお飾りです。 薄紅のきれいな色やその味のよさから、縁起のいい魚として冠婚葬祭でも重宝されている鯛。 こちらもがっしりとして、エネルギーに溢れています。 4. 南山寿-なんざんじゅ- 海老のかたちに見立てられたしめかざり。ひげが長く、腰の曲がった姿は長寿の象徴ともされています。 「南山之寿(なんざんのじゅ)」というのは、長寿を祝うことば。中国の『詩経』の一説に由来し、「南山」とは中国・長安(現:西安)の南方に位置する山のことで、その悠久な姿から、当地では古来から堅固でこわれないもののたとえとされてきました。 「南山が欠けたり崩れたりしないように、いつまでも変わらず健やかでいる」という意があります。 5. 百福 -ひゃくふく-...
-しめかざり-- 新たな仲間、そして”モト”と”ウラ”
ただいま、オンラインショップおよび店頭では、しめかざりのご予約を受け付けております。 (受付締切:2023年10月16日(月)正午12時まで) 今回のコラムでは、今年(2023-2024)新たに仲間入りした新作のしめかざりを中心にご紹介します。 *それぞれの商品名をクリックすると、各商品ページへ移行することができます。 1.南山寿-なんざんじゅ- 海老のかたちに見立てられたしめかざり。ひげが長く、腰の曲がった姿は長寿の象徴ともされています。 「南山之寿(なんざんのじゅ)」というのは、長寿を祝うことば。 中国の『詩経』の一説に由来し、「南山」とは中国・長安(現:西安)の南方に位置する山のことで、その悠久な姿から、当地では古来から堅固でこわれないもののたとえとされてきました。 「南山が欠けたり崩れたりしないように、いつまでも変わらず健やかでいる」という意があります。 2.三拍子-さんびょうし- 三つの輪とそろったわら束、そして稲穂が付いた掛けかざり。 「三拍子揃う」とは、三つの大切な要素が揃う。転じて、すべての条件が整うという意味になります。 こちらのしめかざりは左側にあるわらの束からはじまり、三つの輪がひと息で、一筆書きのようにして形作られています。 まさに「(三つの輪=)三拍子が揃った」作りの、清々しいお飾りです。 3.巡り廻る-めぐりめぐる- 三連になった縄と、房のついた掛け飾り。 しっかりと綯い編まれた輪には、しなやかでありながら勢いと芯の強さのようなものも感じられます。 三連のタッセルが下にむかって広がっており、その末広がりの形には邪気を払い、運気をアップさせるという意味もあります。 4.萬亀-ばんき- こちらは昨年よりひきつづきのご紹介ですが、仕様がかわった新しい「萬亀」です。 以前は水引があしらわれていましたが、今年は稲わらと稲穂、紙垂(しで/雷型の装飾)のみのシンプルにすっきりとまとまった仕様となっています。 長寿や繁栄の象徴とされる亀。その甲羅に「藻(緑藻類)」が付着した亀を「蓑亀(みのがめ)」といい、昔から長寿のしるしとして、文様などでも描かれ親しまれてきました。 5.笑門来福-しょうもんらいふく- こちらは「笑う門には福来たる」、皆が笑ってすごせるようにと願いの込められた掛けかざり。 今年は少しだけ仕様が変わりました。 地元では、中央におかめの面が付いた笑門来福がよく見られるそうですが、こちらは代わりに桟俵(さんだわら)をつけたオリジナル品です。 桟俵とは、俵(たわら)の両側につける円形のわら蓋(ふた)のことで、こちらのしめかざりでは、それを太陽に見立てています。 玄関や門に飾ると、とても美しく華やかな印象になります。 今年はもうひとつ、来年(2024)の干支である「辰(たつ)」もご紹介しておりましたが、たくさんのご注文をいただきましたため、限定数に達し、完売となりました。 そのほか、計27種類のしめかざりをご用意しておりますので、ぜひお楽しみいただき、お選びいただけたら嬉しく思います。...
-しめかざり-- ご予約承ります 【香りと、回想】
昨日は中秋の名月でした。 部屋の窓をあけ、雲の隙間からのぞく丸々とした大きな月を眺めながらお団子をいただく束の間のひととき。 9月下旬でも、日中は28度の夏日。さすがに夜になれば涼しい風が感じられるかなと期待しましたが、なんだか蒸し蒸ししている…。 それでも耳を澄ますとコオロギやスズムシの鳴き声が聞こえてきます。 今年のしめかざり販売に向け、作り手の方に製作をお願いし、先だって送っていただいた商品サンプル。 その荷物を開封したときにフワッと届く、稲わらの清々しく瑞々しいような香り。 ああ、今年もこの季節がやってきたのだという実感が湧きます。 おととし、昨年とご好評いただきましたしめかざり。今年も10月2日(月)より、ご予約注文を承ります。 まだ年末年始の支度を始めるにはちょっと早いようにも思いますが、今年も「受注製作」の形をとってご予約をお受けしてから製作するという流れで行うため、少し早いこの時期のご案内となります。 材料となる「稲わら」の刈り取りは、稲にお米が実る(穂が出る)まえ、暑夏の盛りに行われます。日々、稲の伸び具合を見ながら行う収穫は天気とにらめっこ。実がなるギリギリまで、それでいてわら細工にしやすいよう、しっかりと葉が長く出るまでを見極めます。 そして、ここから本格的にしめかざりの準備が始まります。 お米が実るまえの稲わらは、「青刈り」や「ミトラズ」とも呼ばれます。まさにしめかざりを作るために栽培された稲わらが使われます。 中央アルプスの山々から吹き下ろす風がそよぎ、刈り取りを待つ稲もさわさわと気持ちよさそうでした。 稲を刈り始めたと思うと、あっという間に終わっていきます。「カシャン、カシャン」と小気味良い機械音に、刈り終わった後の田んぼの整然とした光景が印象的でした。 今年(2023)は気温が高い日がつづき、稲の生育が大変良かったようです。ただ、その分、出穂(しゅっすい)も早くなり、穂が出てしまうとしめ縄作りに影響があるため、例年より短い状態で、「青刈り」の稲わらを刈り取る必要があったとのこと。 2023年のしめかざりご予約期間は、10/2(月)〜10/16(月) の2週間となります。 ご予約は、オンラインショップ、店頭にて承ります。 ⊿⊿⊿ 【ご予約注文につきまして】 *お届け時ではなく、ご予約の時点で商品代金を頂戴します。 *しめかざり予約注文以外の商品ともあわせてご注文いただけます。 ただし、 a.通常商品はご注文後3営業日以内の発送 b.しめかざりは12月以降の発送 となりますため、「a+b=2回分」の送料を頂戴いたします。 *しめかざりは特別な梱包を行うため、通常商品との同梱はできかねますので、ご了承ください。 *ご注文いただいたしめかざりは12月上旬より順次発送してまいります。 【ご予約受付期間】 2023年10月2日(月)正午12時 −...
-予約販売-- しめかざり 2023 「小さな輪じめ」のこと
今年もしめかざりのご予約受付を承ります。 ご予約期間は2023年10月2日(月)正午12時〜10月16日(月)正午12時となっております。 さて、このご予約期間では、しめかざりのみの総額で税込3,850円(税抜3,500円)以上ご注文いただいた方へ、ご予約特典として長野の稲わら製「輪(わ)かざり」をおひとつプレゼントいたします。 (*通常商品や送料との合算ではありませんので、ご注意ください。) 輪かざりも各地に見られる、しめかざりの一つです。手に載るほどのちいさなかわいらしいサイズですが、丁寧にしっかりと編まれた質のよい輪かざりです。 わらを綯(な)って縄にしたものを輪っかの形にしています。 張りのある、しめかざりの「モト(わらの根元の方)」です。 こちらを「ウラ」といいます。漢字では「末」と書き、先という意味があります。 輪かざりは、たとえば「ごぼうじめを神棚に飾る」というように、それを飾る場所があまり限定されていない、しめかざりの中ではもっとも汎用性の高いしめかざりです。 主には、台所やお風呂、トイレなどの水回りに飾られます。 輪かざりには、1年間頑張ってくれた”道具”をねぎらい、感謝する役目があるとのこと。 その家や人それぞれの暮らしに合わせて、一年をともにしてきた大切な道具に。 窓ぎわ 勝手口 ほうき、掃除機 冷蔵庫 オーブン アイロン 自動車、バイク 自転車 農機具 PC カバン おもちゃ... など ご自身の労いたい、大切な何かに飾って、新しい一年をお迎えいただけたら嬉しいです。 みなさまのご予約を心よりお待ちしております。 イチカワ アヤ
世界かご編み大会2023 in ポーランド 9 完 -未来への光-
いよいよ「第5回 世界かご編み大会 in ポーランド」のコラム、最終回となりました。 2日間にわたる実演製作が終わり、安堵した表情を見せる参加者たちでしたが、主催者から表彰式が始まると伝えられると、また、一種の独特の緊張感に包まれていきます。 各部門ごとに表彰されていきますが、最初の1人が呼ばれ始めると、会場は「わっ」と手放しの歓声と拍手で盛り上がり、雰囲気がほぐれていきます。 それぞれの部門ごとに名前が呼ばれると表彰台に立ち、賞状と賞金パネルとかごで編まれたトロフィーなどが授与されます。 そして、日本代表として参加された佐々木さんは、実演のかご部門でなんと入賞されました!ご本人は呼ばれると思っていなかったようで、驚いて客席の後方から急いで前に移動されていました。お名前が呼ばれた時には自分のことのように、うれしかったのを今でも覚えています。 各部門の表彰が終わった後には、いよいよ今大会における各部門を超越した総合グランプリの発表です。 今回の総合グランプリに輝いたのは、こちらの方です! ベルギーから来ていたジェフカさんです。なんと彼はまだ20歳の青年。しかし、この大会に年齢は関係ありません。とにかくその技術や仕上がりが今大会No.1と認められたことになります。 私も初日から彼の材料作りの様子などを見ていましたが、その作業への気迫と、そこから仕上がっていくかごへの向き合い方は、鬼気迫るものがありました。 一度話し始めると、20歳の青年に戻るのですが、かご作りになると、何かが憑依したようにその若くしなやかな体をうまく使い、シャッシャッと材料をこしらえていました。 会場はスタンディングオベーションとなり、そこには疑いのない歓声と拍手がなかなか鳴り止むことがありませんでした。 お互いがその腕を認め合っているということが、わかるような実に温かい表情と温度のある拍手の贈り方でした。 主催者の間に立つジェフカさん お母様のジェニーさんと。 ジェフカさんとジェニーさんが作られたものが並ぶブース 大会の総合グランプリの発表をもって、グランドフィナーレとなりました。それと同時に大雨が降り始めました。この大会の終わりを惜しんでいるかのような、強く大粒の雨が会場の屋根を叩き続けました。 大会終了後には、各国のメンバーでお別れや再会を誓う言葉をかけ合いながら、記念撮影が続きます。 2015年、2019年、2023年と3回にわたって共に参加してきた台湾チームと。 ドイツチームと。次はリヒテンフェルスかご祭りでの再会を誓って。 ジェフカさんと佐々木さん 未来への光を感じさせてくれるお2人 思いっきりハグをして、握手をして、再会を誓った後、各々帰る方向は大きく異なり、陸路で移動する近隣国のメンバーは、車への荷物を運び始めたと思ったら、あっという間に帰路に。 我々日本チームは、長い長いフライトが待っています。 今大会は、かご作りをされる佐々木さんにとって、大きな出来事だったとのこと。 「これまでの人生で一番おもしろい経験をしたかもしれない」 とまで、言ってくださった言葉がいつまでも私の耳に残っています。 長らくこの大会のコラムにお付き合いいただきありがとうございます。今回で「第5回 世界かご編み大会2023 in ポーランド」のコラムは終わりになります。...
世界かご編み大会2023 in ポーランド 8 -実演作品の完成へ-
たくさんの熱気とコミュニケーション、そして、時折会場を盛り上げてくれるウクライナの声楽隊の歌声を感じながら、それぞれの参加者の作業も佳境に入っていきます。 最初は、ただの細長い棒状の束だったものが、人の手によって、一つ一つ編み上げられていき、そして、そこにいきいきとしたかごとしての形が現れていきます。その揺るぎない確かなものが存在感を増していく不思議。 少し乾かして形を落ち着かせる人や 縁の始末をする人も多く出てきます。 他にも持ち手の取り付けにかかる人、 身のかごと合わせる蓋の寸法の確認をする人と、各々が仕上げ段階に入っていきます。 中には2つ目を作っている方や、 さらにもっとたくさんの数を作っている方も。 佐々木さんも手提げを作り終えたと思ったら、いつの間にか2つ目を作られていたのには驚きました。 佐々木さんも無事に実演作品のエントリーを審査員の方にすることができました 今大会2日間の実演で作られたの編み細工の数々、完成品の一部をご覧ください。 たった2日間で材料を揃えるところから、それぞれの作り手の方が、ここまで仕上げてきたと思うと、感無量でした。そしてこれだけの国籍の方のものが一堂に会することは実に稀有なことだということも。 伝統的なものから、オブジェ、家具に近いものまで、多種多様な作品が並んでいました。私たちの店で扱うかごは、実用品が多いですが、編み細工の幅広さ、自由さをあらためて感じさせてくれる作品ばかりでした。 岩手のさわぐるみを使った佐々木さんのかごも無事に出来上がり、私も本当にホッとしました。遠く離れたポーランドで、1から編み始め、たくさんの人をコミュニケーションをとりながら、2日間かけて完成したかごには、また一層のありがたみを感じます。 さあ、いよいよかごが出揃いましたので、この大会も大詰め、表彰式となります。あと、少しお付き合いいただけたら。 イチカワトモタケ +++++++++++++++++++ つづく